ホゲフガな部屋 2012年03月


[2012年02月] [2012年04月] [INDEX]

☆★☆★ ライブのお知らせ ☆★☆★

◆2012年04月21日(土) KITO,Akira Brass Band! LIVE◆
KITO,Akira Brass Band!(鬼頭 哲 ブラスバンド/KABB!) とは、
「渋さ知らズオーケストラ」や「東京中低域」などを中心に、
国内外でバリトンサックス奏者として活躍する鬼頭哲をリーダーに、
2001年に管打楽器だけで構成された吹奏楽バンド。
このバンドの為に作られた鬼頭によるオリジナル楽曲を、
30名近い個性的なミュージシャンたちが、歌うように吹き、踊るように叩く!
世界中を見渡してもここでしか聴けない唯一無二のブラスポップミュージックを、
生で聴いて、感じて、歌って踊ろう!
[日時]2012年4月21日(土) 17:30open/18:30start
[会場]名古屋市 栄 「GARY'S」 http://www.garys.jp/index.html (地下鉄栄12番出口から東へ徒歩3分)
名古屋市中区栄4ー2ー10 小浅ビルB2F
Tel 052-263-4710 /Fax 052-263-4810
[料金]予約 \2,500+TC \500 (+1drink order)
当日 \3,000+TC \500 (+1drink order)
*4/20(金)岡崎コロネットでの公演チケットの半券持参の方は、予約料金でご入場いただけます。
[予約方法]
【GARY'S】TEL 052-252-0127/FAX 052-264-0360
「お名前」・「ご予約人数」・「ご連絡先」をお伝え下さい。
GARY'S HP(http://www.garys.jp/)内「イベントスケジュール」からもご予約頂けます。 
【KABB!チケットセンター】 kabb_ticket@kito-akira.com
件名に「4/21 名古屋 チケット予約」と明記し、「お名前」・「ご予約人数」・「ご連絡先」をメールにてお知らせ下さい。
[お問い合わせ]
鬼頭 哲 ブラスバンド www.kito-akira.com/brassband
E-mail:kabb_mail@kito-akira.com
GARY'S http://www.garys.jp/ Tel 052-263-4710


-03/24/2012(土)- 治具を作ろう2!

 はい。なんだかんだで、穴があいてるケースを目の前にして、バンドのデモ音源と譜面にくびったけ。ぼちぼちと、治具を組み立てて、出来上がる。
でもって、まとめ。

☆全体





☆UNBAL-BAL変換回路図


クリックすると、PDF版が開きます。
ぺるけ氏の回路を踏襲しています。手持ちの無い定数の抵抗は有るものをシリーズにしてます。電源デカップリングコンデンサは、超低ESRのルビコンのMCZ 1500uF 16Vを使用。出力のカップリングはMUZE BP 470uF 25V。このBP、何を血迷ったのか、イッパイ買い込んであります。。


-03/22/2012(木)- 治具を作ろう!

 今度は、オーディオアンプの性能を測定するのに必要な小物(治具)を作っておく。不平衡から平衡へ変換する装置を作成する。これも、ぺるけ氏のサイトで紹介されているもの。20dB,40dBのアッテネータがあるけど、手持ちの抵抗の定数と微妙にあわない。こんな感じかな〜と、LTSpiceでSimしてみて、いい具合。
 まずは、ケースを加工だ。ということで、ハンドドリルで穴をあけていたら、右手の人差し指を思いっきりギアに挟む。う〜ん、内出血して血豆になってる。。あたたた。とりあえず、きりの良い所できりあげる。


-03/20/2012(火・春分の日)- イロイロあった日

 とある場所に向かう途中で、メイルが一通届く。待ちに待ってた内容で、その足で、PCのある場所に寄って、音源をCDRに焼いて、プリントアウト。サクサクと操作して10分あまりで、全部完了。一緒にいたメンバーは、速いね〜、と。ん〜、そうかなぁ。まぁ、仕事はPCで書類作りだからなぁ。ある意味本業(なんか違うけど)。


-03/19/2012(月)- 大阪へGo!

 普通の平日だけど、休みをもらって、大阪は日本橋に部品の買い出し。交通費を考えると、通販にすれば随分色々と買えるのだけど、やっぱりモノを見ながら選びたい時もあるということで。
朝、8:00発のアーバンライナーで。途中下車して、日本橋から恵美須町へ。10:00ちょっと過ぎに到着。お店も開き始めたばかり。まずは、必要!とリストしてあった物を購入。
 あーでも、ない、こーでも、ない。とウロウロしていたら、お昼の時間をとうにまわっていた。浅利さんのやってるモハキハで、カレーを頂いて、また、恵美須町にもどる。
 ん〜。戻るのだったら、重いトランスを先に買うんじゃなかった。重たい〜。。難波 17:00発のアーバンライナーで帰宅。
パワーアンプのKITと、USB AD/DAのKITをGetしたので、そのうち工作しましょう〜。しばらく先になるけど。


-03/18/2012(日)- Micを作ろう2♪

 楽器にクリップオンさせる用途でECMカプセルをケーブル出ししたタイプを製作するぞ!と、仕込みを始める。

NEUTRIKのNC3MXXBに納めるのは、先に作ったAXP221版よりすごくタイトだった!部品のレイアウトをずいぶん変更しないと、入らない。狭い!


格闘してできあがったのは、こんな感じ。まだ、ケーブル出しの奴は、カプセル部分の工作が終ってません。さて、どうマイクを固定したやら。

NEUTRIKのコネクタ内蔵版は、誘導ハムを拾うので、対策が必要です。

でもって、まとめ。

☆MicAMP回路図

Shinさんの回路をほぼそのまま踏襲です。

回路図。クリックするとPDF版が開きます。
10uF 50Vの電解コンデンサは日本ケミコンのKZEシリーズ。小さいのがとりえ。抵抗は全て1/4W金属皮膜抵抗。なんとか入ります。


-03/17/2012(土)- Micを作ろう♪

 パナソニック製のエレクトレットコンデンサーマイクカプセルWM-61Aが非常に音がイイとの話を聞いた事があって、調べてみた。48Vファンタム電源で動作するマイクユニットの製作記事を見つける。ShinさんのPA工作室
 回路図も公開されているので、キーパーツを集めてみた。って、MicPreAMPを作る時に一緒に集めてたのだけどね〜。
 2SK330は、地元のタケイ無線に在庫アリ。マルツにもある事を確認済み。WIMA MKS2 0.22uF 63Vは共立で扱っている。あとは1/4W金属皮膜抵抗。これは100本単位で買うと割安。秋月・千石で300円。クニ産業だと、630円/100本。ハウジングになるのは、XLR-TRS変換コネクタ(Classic Pro AXP221)。マイクカプセルは秋月で2個200円。
 イロイロなシリーズを発表されているのですが、今回使用するのは、「長距離伝送専用ファンタム式パナ改「l」タイプの回路を使用してみる。いや〜、XLRコネクタシェルの内部に納める事が出来るのであろうか?
このサイズに部品をば。。。

のっけると、

こーなる。さらにケースに入れて、


いっちょ上がり。良い感じで音を拾えてます。部品を納めるのに苦労したなぁ〜。


-03/16/2012(金)- HeadPhoneAMPを作ろう2♪

 定時であがるつもりが、残業に。帰宅してから、HeadPhoneAMPの仕上げをば。って、途中経過はすっ飛ばして。。まとめ。

☆全体



 出力段のNPN/PNP Tr.は、オリジナルは2SC3421と2SA1358とを使っていたけど、秋月に在庫なかったので、2SC3422と2SA1359とで製作。音やっぱり違うのかな〜。入力のカップリングは、低ESR電解コンデンサ 220uF 35V。Sim上はこれ以上大きくしても、低域の特性改善につながらなかったので、220uFで。秋月で足の短い奴が安価。出力段のカップリングコンデンサは、超低ESRのMCZ 1500uF 16Vと、FG 470uF 16V。正電源のバイパスコンデンサはMCZ 1500uF 16V。負電源のバイパスコンデンサはLXZ 1200uF 10V。LXZはイッパイ手持ちがあるもので。。
 同じ物をいっぱい作らなくてすむというのは、、楽でいいわ〜。


-03/15/2012(木)- コメ兵

 とある用事で、コメ兵へ。管楽器コーナーに行くと、なにげにSA80 ALTO SAXがあったり、Mk7がいたり。でも、楽器増やさないもんね〜。


-03/14/2012(水)- ちらし

 今度のコンサート・ライブのチラシを受け取りに制作のさとみさん宅へ。遅くにすまぬです〜。


-03/13/2012(火)- ビバ広島

 昨日の朝、広島まで出張に行って欲しい。。との連絡が入る。名古屋からだと陸路しか交通手段ないのね〜。とかブツブツ言いながら出張準備したのだった。

 で、広島到着。

 用事が終って、、、とんぼ返り。おみやげに、もみじ饅頭かって帰る。


-03/11/2012(日)- HeadPhoneAMPを作ろう♪

 さてさて、音の入り口が出来たら、今度は、音の出口部分のAMPを作ってみよう。と、ぺるけ氏のFET式差動ヘッドフォンアンプ(DC12V 改訂版)をベースに、不平衡入力から平衡入力に変更した構成で製作してみる。
 部品もまたイロイロ追加で購入してます。オーディオ系工作始めてから、電解コンデンサとトランジスタが異常に増殖中。

 信号経路が折角、平衡信号できているのだから、ヘッドフォンアンプも平衡で入力しよう! イロイロと検討してみると、ぺるけ氏のヘッドフォンアンプは入力段は差動回路で出来ているが、負帰還の入力ポイントにもなっている。ここにCOLD側の信号を入れると、めんどうな事になりそうなヨカン。そこで、平衡・不平衡変換アンプを前段に追加。
 LTSpiceでシミュレーションして、あれこれしてこんな回路が出来上がりました。

クリックするとPDF版が開きます。

でもって、レイアウトを検討してみる。


-03/10/2012(土)- MicPreAMPを作ろう まとめ♪

 ひとまずの完成をみたので、まとめ。

☆全体




 抵抗は指定なき部分は、全て1/4Wの金属皮膜抵抗を使っています。電源系の配線はAWG22。信号系の配線はカナレの2芯アルミラップシールド線(L-2B2AT)。

☆電源基板

○正負18V基板

回路図。クリックするとPDF版が開きます。
 負電源側も正電源側と同じ回路を使用。このために、トランスは別々の巻き線が必要。センタータップ品は使えないので、要注意。
一次側の電解コンデンサはFW 35V 1000uFx2 + LXZ 50V 390uF、二次側はLXZ 50V 220uFx4。をそれぞれ正負側に。


○ファンタム48V基板

回路図。クリックするとPDF版が開きます。
 低ESRの電解コンデンサ(手持ちのLXZ)を使いたかったため、50V耐圧品を直列にしている。漏れ電流のばらつきで電圧ばらつきが発生するのでブリーダ抵抗が必要。しっかし、48Vを得るのに100V近い一次電圧は、、高すぎたか。二次側のコンデンサは63V耐圧のMUZE FG。63V耐圧品って、あまり取り扱いが無かったので、泣く泣くかなり高い値札が付いたお店で購入。


☆MicPreAMP基板


回路図。クリックするとPDF版が開きます。
 ぺるけ氏の試作回路をFET化した。氏の回路だと2段目に真空管(5965)を使用しているが、これを2SK170に置換。ラインバッファのTr.を2SC4408から2SC2655に変更(入手の都合で)。
 コンデンサ類は次の様にした。
  1. 一段目のゲイン設定ブロックのバイパスコンデンサ(C102,C202,C103,C203):MUSE BP 220uF 25V とWIMA MKS2 1uF 63V
  2. カップリングコンデンサ(C101,C104-5,C201,c204-5):WIMA MKS2 1uF 63V
  3. ラインバッファ出力(C110/C210):MUSE KZ 100uF 50V
  4. 電源のデカップリングコンデンサ(C106/C107/C206/C207,C108/C09/C208/C209):FW 220uF 35V + LXZ 220uF 50VとFG 220uF 35V + LXZ 220uF 50V。FWはFGと間違えて購入してしまったため。。


-03/06/2012(火)- MicPreAMPを作ろう15♪

 帰宅後、蓋をあけて原因チェック。+18V基板のTr.が一つ壊れていた。。18V出るハズが、3V程度に落ちているので、そりゃ、動かないわなぁ。
で、調べて行った所、Q102のトランジスタ(2SC1815)が壊れている模様。交換して修理完了となったのだけど、、原因は何か??? 恐らく、VBEの逆耐圧(2SC1815はVEBO=5V!)不足。かな? とりあえず、hFEをGR(een)からより低いY(ellow)品に交換。。後で対策部品を追加しておこう。二次側(C103以降)の電圧が基準電圧平滑用のC102より早く抜けると、、あーら、電圧逆転。耐圧ギリギリですね〜。48V電源基板の方は、これはヤバいですね。。


-03/05/2012(月)- MicPreAMPを作ろう14♪

 ということで、ネオンランプの中身をLEDに差し替えの工事を実施。聴いた感じではだいぶハム減ったけど、妥協できるレベルまでは低減できたかな。ケースを閉めて記念撮影タ〜イム。う〜ん、緑LEDがえらく眩しい、1mA程度しか流していないんだけどな〜。





 ケースの蓋がちょっと浮いているのは、途中で、電源トランス(12V->18V)を変更してしまい、カタログSpecでは、ギリギリOKのハズが、、1mmオーバで、浮いてしまいました。中で色々光ってるのが判りますね。赤LEDに緑LEDに、白LEDも光ってます。

 なんて、遊んでいたら、音が出なくなった。。。あ〜、どっか壊れたなぁ。。明日チェックしてみよう。。


-03/04/2012(日)- MicPreAMPを作ろう13♪

 残る作業を一気に進めて、組み上げる。配線間違いも無かった様で、全チャネル異常なし。。と言いたいけど、電源トランスに一番近いCh.1がどーしてもハムが取り切れない。気にはならないと言えばウソになるけど、致し方無し。ネオンランプかな。やっぱり。
 あれやこれや、マイクを取っ替え引っ替えして、動作を確認。良い感じデス。


-03/03/2012(土)- MicPreAMPを作ろう12♪

 うるう年関連で、ちらほらとトラブルがあったみたいだけど、、なんだかね〜。しっかりして欲しいなぁ。。僕の周辺では大丈夫だったけど。
 残り3ch.分を製作開始。見本があるので、サクサクとレイアウトしつつ、ハンダ付け。配線も一気に片付ける。あらかた出来たよ〜。って、まだ、ケース内の配線とか色々残っているのだ。

 写真見て判るとおり、鉛ハンダ使ってます。HOZANの0.6mm RMAタイプなんですが、これが終ったら千住のハンダに切り替えたいなぁ。。鉛ハンダ続投ですけど。


[2012年02月] [2012年04月] [INDEX]