ホゲフガな部屋 2012年02月


[2012年01月] [2012年03月] [INDEX]

-02/26/2012(日)- MicPreAMPを作ろう11♪

 穴あけが終ったので、次は、電源周りの実装だ。今回は、AC100Vを扱うので、ついうっかり触っても感電しないように、熱収縮チューブで絶縁しながら配線を進める。
 電源のパイロットランプにレトロにネオンランプを使ってみようと、考えてるけど、ハム乗らないか、ちょっと心配だけど、まずはトライ。
 アレやコレやして、ひとまず電源まわりの工作は完了。所定のAC電圧が出ているのをマルチメータで確認。その後、電源基板を仮レイアウトして、DC電圧を確認。おっと、48Vを生成している5倍圧整流回路の生成電圧が100V越えている!耐圧50Vのコンデンサをシリーズに重ねて100V耐圧としているけど、これじゃあ、耐圧オーバ!! トランスのタップを変更して80Vそこそこになる様に変更。
 +18V,-18Vと、48Vの各電源が正常に出ている事が確認出来たので、先日の1号機を接続して、音を聴いてみる。。変な押し出しもなく、抜ける感じが気持ちイイ。やっぱり、パイロットランプに近いと、ハムを感じる。。ゲイン全開(70dBぐらいあるのでは?)、フルボリュームの時に。。雑音の方がデカイけど、気になるな〜。
 基本的には動作している模様なので、残る3ch.分を作るのみ。見本があるので、レイアウトに悩むとか、そんな事もなく、粛々と部品をレイアウトして配線するのだ。


-02/25/2012(土)- MicPreAMPを作ろう10♪

 ノイズ具合はさておき、まずは装置として組み上げなければ!ということで、シャーシのレイアウトの検討。基本は、現物確認なんだけど、フロント面のレイアウトはギリギリだ!との予測があるので、まずは、CADで確認。フリーの2Dの機械CADを入手したままになっていたなので、これを何とかする。
「Solid Edge Free 2D Drafting」なんだけど、新しいバージョンが出ていたので、ライセンス込みで、再度ダウンロード。チュートリアルを確認しながら、なんとかレイアウトしてみる。。結構シビアですな〜。
 ケガキ線を入れて、穴あけの準備が完了!久々の金属加工で、すっかりカンが鈍る。ドリルの先が滑るな〜。。。XLRコネクタの約20φの大穴の加工は、シャシリーマでグリグリしてるけど、ん〜大変だ。アルミをリーマで加工するとバリが盛大にでるのだけど、面取りカッターなる便利ツールを導入済みで、これで綺麗にバリが取れる。今回の加工で、そろそろ鈍ってきたので、何とかしないとイカン。。
 ちなみに、面取りカッターは「ErgoBurr エルゴバー バリ取り セットB」なる物をGetしてます。
 夜遅く、なんとか加工完了。スイッチの角穴は、加工が難しい。ハマるけど、ユルユル。こりゃ、イカンと、2液性エポキシボンドで隙間を埋める。1分硬化タイプを使ってるけど、、少しづつ混合していかないと、作業中に固まってきてしまう。完全硬化までには少し時間がかかるから、今日はもう寝よう。


-02/24/2012(金)- MicPreAMPを作ろう9♪

 さてさて、、、手持ちの機器でのノイズ具合はどーなっているのか?
まずは、最古参のMackie 1202VLZ PRO。ミュート状態のマイクを繋いで、、ヘッドフォンでノイズを確認。。最大ゲイン時は、ま〜、エラい事になってます。何が悪いか判らないけど、ハム音も盛大に聴こえるのは、、
次に、Mackie Onyx1640i 最大ゲイン時は、結構シャ〜って、言ってる。。
最後に FireFace UFX 最大ゲイン時、先の2台に比べれば小さいけど、シャ〜言っている。
 まぁ、こんなもんかと思いつつ、LTSpiceでイロイロ条件をかえてシミュレーションしてみる。


-02/23/2012(木)- MicPreAMPを作ろう8♪

 とりあえず、バラック状態で、MicPreAMPだけで、動作させてみるのだ。。接続に必要な小物を準備して、、イザ。ファンタム電源はまだ動いていないので、電池でも動くコンデンサマイクに電池を仕込んで、音をきいてみる。回路は動いている様だけど、、、最大ゲイン時にホワイトノイズがやや大きい模様。。。
 ん〜、このノイズ加減は、上等な部類なのか、そうでないのか。。悩む。


-02/22/2012(水)- MicPreAMPを作ろう7♪

 母親の誕生日祝いのケーキを本山の「ブールヴァール・デ・ガトー 本山四谷通店」で購入して、帰宅。フランボワーズの綺麗な赤で目にも鮮やか。ここのケーキ、オススメです。ちょっと甘酸っぱくて、オイシかったです。
 で、MicPreAMPのレイアウトを終えて、いよいよ部品の実装。回路図と睨めっこして、配線〜、配線〜。。なんとなく、できたと思うけど、試験は明日〜。


-02/21/2012(火)- MicPreAMPを作ろう6♪

 さーて、今度は本命のMicPreAMP基板のレイアウト検討。回路図とにらめっこして、まだ見ぬ配線状況を想像しつつ、レイアウト。あーでもない、こーでもない、とパズルを帰宅後、ず〜っと。26時過ぎになんとか、形になったような、ないような。


-02/20/2012(月)- MicPreAMPを作ろう5♪

 久々に出社してみると、色々と緊急対応があった模様。。。僕は自宅プロジェクトに没頭〜。みんな有り難う。
 で、正負電源の実装を終らせる〜。簡単に動作テスト。なんとか、無事に動いている模様。この時点では、基準電源にツェナーDiを使っている回路ベース。ツェナーDiは根本的にノイズを発生するので、ん〜、どうかな〜。後日の課題。


-02/19/2012(日)- MicPreAMPを作ろう4♪

 今度は、正負電源基板の部品レイアウト検討。やはりマルツの同じ基板を使う。実は、MicPreAMP部分もこの基板で製作する予定。計6枚使用だ。部品面に方眼シルクがあるので、レイアウトの時に便利。
 部品を並べてみると、、コンデンサが林立してる!!埋まる制御回路。存在を主張するヒートシンク!でも、回路図に忠実にレイアウトなのだ〜。
 なんだかんだで、正負電源基板の完成を見る事無く一日が終る。。2/16から4日間で設計から製造に入る事ができたけど、、もうお休みはオシマイ。続きは後ほど〜。


-02/18/2012(土)- MicPreAMPを作ろう3♪

 コンデンサマイク用のファンタム電源の設計開始。macoteau氏のTube Pre AMPの製作記事で公開されていた回路を検討。この日記で公開されてます。商用電源 AC100Vをトランスで15Vに降圧。半波5倍圧整流で15*5=75Vに昇圧。ここから、ツェナーDiの基準電圧を元にフィードバック無しでNPNトランジスタで降圧。という構成。降圧レギュレータの回路をNPNダーリントンTr.+NPN Tr.の構成の二次電圧のフィードバックを入れた回路(シンプルな奴)に変更して設計。
整流回路については、ミズナガさんのWebページの整流回路で、詳しく説明されています。

 今度は、MicAMPを動作させる為に必要な、正負12Vの電源が必要。電圧が比較的低くできるので、MOS-FETを使った降圧レギュレータの構成に決定。当初は、3端子レギュレータでの構成を考えていたけど、ノイズ面などで評判がよろしくないので、こちらもディスクリートで行く事に。
 回路については、やはりミズナガさんの所で安定化電源回路のページで詳しく説明されています。
 負電源も必要なのだけど、手持ちの部品の都合で、今回は、正電源 x2 の構成で組んでます。もちろん、電源トランスの巻き線は別々で、全波整流してます。回路のGNDレベルは別々で、レギュレータの出力側で、装置に対してのGNDレベルを決めてます。

 回路図が出来上がった所で、まずはファンタム電源から部品実装の検討開始。まずは、ユニバーサル基板(マルツのLUPCB-9572-NS 95x72mm)に、現物合わせでレイアウトを検討。回路図とにらめっこしながら、あーでもない、こーでもない。ここで、回路図の作り込み加減で大きく変わってくる訳で。回路図は入力から出力、信号の流れる経路が見て判る様な回路図が親切で判りやすい。実装の善し悪しにも繋がるので、回路図は大切だ。
 レイアウトが決まったら、それを崩さない様に部品をユニバーサル基板にハンダ付け。0.6mmのスズメッキ線で電流の流れる所を配線して、制御回路部分はコンパクトにまとめて、GNDは1pointで。レイアウトが決まっているので、配線はサクサク進む。さーて、動くかな〜。AC100Vがあるので、ケース加工後に動作試験。おあずけなり。


-02/17/2012(金)- MicPreAMPを作ろう2♪

 LTSpiceでのシミュレーションのメドがついてきたので、回路図の作成にとりかかる。いや〜、凝りだすと止まらないなぁ。判りやすくしよう♪なんて、してると、ついつい。アレやコレやいじってしまう。やっとこさ、MicPreAMPの回路図が出来たので、今度は、電源部分の検討をスタート。う〜ん、奥が深い。


-02/16/2012(木)- MicPreAMPを作ろう1♪

 はい。電子工作の時間がやってきました。今回は、FireFaceUFX(4ch)にちょっと不足している、MicPreAMPを追加してみましょう。
 要求仕様をまず、整理しましょう。

 インターネット上で、製作事例を調べてみると、
などの製作例が見つかる。小型なケースに、4ch詰め込みたいので、真空管式はドロップ。OP-AMPや、計装AMPを使った製作例もあるけど、全信号ルートで差動増幅していきたいので、OP-AMP/計装AMPの構成もドロップ。じゃ〜、どうしようか?ということで、ぺるけ氏のマイク・プリアンプをベースに真空管(5965)をFETに置き換えた回路でいってみようと、言う事にした。
 差動増幅回路やAudio用途でのjFETは使った事が無いので、イロイロと文献を調べつつ、LTSpiceでシミュレーションすることに。なんか、それらしく増幅している模様。。良い感じです。

 今回のMicPreAMPプロジェクトで必要になりそうな部品を、あっちこっちの通販業者に注文。週末にかけて揃ってくる手はずに。


-02/11/2012(土)- スパイシーポークのペペロンチーノ

 お昼にスパゲティーを久々に製作。オリーブオイルが少し足りなかったけど、唐辛子ちょっと多かったけど、マズマズ。美味しいお昼でした〜。


-02/10/2012(金)- 金曜日

 1月から続いた日帰り出張も、恐らく今日でおしまいの予定。帰りの電車の予約変更をば!とiPhoneで変更手続きをちまちましていたら、、普通車満席。グリーン車なら空席あります。という電車ばかり。結局、最初に変更した電車のまま、帰名。恐るべし金曜日。

 標準ラインケーブルはL-4E6Sだったのだけど、これをBelden88760に入れ替えてみる。。

 ヘッドフォン化ける。先月、思い立ったら、、、という感じで入手した、AKG K702。エージングがてら使っていたのだけど、今日、気がつくと、細かい音が判る様になっている。解像度いいなあ。ここまで判ると、CDのミキシング・マスタリングのあれやこれやが、見えてくる。凄いなぁ。
 iTuneにAppleLossLessで取り込んだCD音源を確認していて、三原氏率いるGreenParadeの「パレードをはじめよう」に行き当たる。録音がガッツポーズしたくなるほど、良い感じなのだ。Mix&Masteringは、大阪の「silence audio recording」。スタジオは、芸術創造館。Web Pageによると、silence audio recordingのエンジニアの方が入っている模様。ちらっと写る写真。機械に囲まれる環境、なんだか落ち着くなぁ〜。
 通販の方はメタカンパニーの通販ショップ Meta-Shopからドウゾ。


-02/08/2012(水)- PT10 w/MacOSX 10.7.2 まっさら環境

 MacOSX 10.7.2の環境にPT10とMcDSP v5及びWaves NPPをインストールして、例のセッションをロード。先頭から再生開始。。。あ〜、速攻で、DAE Error -9073。PT10だめね〜。
 PT9で続行決定。さ〜て、どうしようかな〜。どこまで戻るか、このまま進むか。。。ん〜。


-02/07/2012(火)- KABB!コンサート&ライブのお知らせ

 もう情報解禁ということでいいのかな? 来る4/20(金)と、4/21(土)の2日間に渡って、KABB!のコンサートとライブが行われます。初日は岡崎で、次の日は栄です。乞うご期待!お見逃し無く〜。詳細は後ほど。

 MacOSX 10.6.8のまっさらな環境でPT10のトライ。あ〜。DAE Error -9073発生。だめね〜。
 じゃ、MacOSX 10.7.2じゃ、どうなるか、レッツトライ。インストール開始。


-02/06/2012(月)- 今日も遅くに

 しっかり残業して帰宅。寝る間際に、空いてる2.5inchHDDにMacOSX10.6をインストール開始。バニラなOSでPT10はちゃんと動くか!?を検証。OSインストールだけ終らせて、バタンキュ〜。25時。


-02/05/2012(日)- DAE Error -9073 解決??

 気分を換えに、駅伝の写真を撮りに出かける。縦位置でカメラを構えるのだけど、しばらく撮ってなかったので、筋肉落ちている事を実感。プルプルするなり。。寒いのもあるけど。。
 EF200mmF2.8II という単焦点レンズを愛用しているのだけど、AF速度はそれなり。撮れる絵は気に入ってるのだけど。10数年前の設計のレンズだから無理もないか。

 ProTools10のDAE ERRORの件、ん〜、やっぱりHDDが原因でも無い様子。。まいったなぁ〜。
 ラチがあかないので、ProTools9に戻す事にした。。PT9では、なにか?ありましたか?的に素っ気なく動いています。一体何なんだろう。
 半田ごてニギニギして、Beldenラインケーブルを制作開始。DSUB25pin-TRS 8chのマルチケーブルは、DSUB側のコネクタハウジングにケーブルが入り切らない。ヤスリでハウジングを削るけども、ずいぶん無理矢理な感じになっている。なんとか、入りそうなメドが立ったので、制作続行。TRS-TRSのケーブルも3組作ったけど、あと2組分は断念。もう寝ます。


-02/04/2012(土)- DAE Error -9073 解決?

 ProTools10のプレイバックエンジンの設定を変更。


 さらにCPUパワーを食っているMcDSPのRevolberのVerを5.0x10にダウンバージョン。これはいらなかったカモ。

 ここまでやって、やっと3時間通しで再生出来た! Cubase側での録音もバッチリOK。PT10 96kHz 32bitFloat再生、Cubase 44.1kHz 16bit録音。サンプリングレートと量子化ビット変換を同時に実施。良い感じになったでよ〜。これをまたPT10に戻して、さらにファイル単位に分割してマスタリング♪

 で、PT10で44.1kHzなセッションを作成して、、う〜。9073発生うが〜。ここまでしつこく発生するのは、HDDの省電力制御に引っ掛かっているのか!? ProTools10でのHDDアクセスをモニタしていると、ある時点からデータを殆どをメモリに読み込んでいて、常時HDDにはアクセス行っていない模様。先の3H再生時は、昼間だったので、Finderをちまちま触ってworkドライブにアクセスしてたっけ。コレが効いたのかな?今となっては。
 HDDのストックを調べてみると、、殆どWD製のHDDばかり。古いHGST製の750GBの物が出て来たので、これを試しにworkドライブにしてみる。ムムム。難しいなぁ。

 さぁ、ラインケーブルを試してみよう!って、全然準備できないぞ〜。


-02/03/2012(金)- DAE Error -9073 解決。。ならず2

 無事出張から帰宅。朝、名古屋駅の改札にただならぬ雰囲気を感じて、待合室に行くと、上り30分遅れで到着とな。関ヶ原近辺の降雪の為徐行運転。。ありゃ〜、ヤラレタ。予約していた電車は結局40分遅れで出発。
 で、近所のお寿司屋さん(大黒寿司ね)の恵方巻きをもぐもぐと頂き、イザ対決。Mac OS X 10.6.8を使っているのだけど、OSが腐ったのかもしれないと、10.6.8の統合アップデータを使って上書きアップデート。ん〜、ダメだなぁ〜。1時間ぐらいして9073発生。
 普段使い用のMac miniにPT等一式インストールしてみたけど、全くお話になりませんでした。プロジェクト一式コピーして、、再生開始!としたら、再生音が全くおかしい。なんで? トラブルシュートは早々にあきらめる。メインDAW用のMacPro E2008はなんだかんだ言って、「まだ使える!」
ん〜、寝る。


-02/02/2012(木)- DAE Error -9073 解決。。ならず。

 今回のプロジェクトは、ライブ音源を録音素材からリマスタリングするのが目的。録音素材はDSD 5.6MHzのフォーマットのデータ。これを、KORGのAudioGateというソフトでPCMデータに変換する。ProToolsの今回のUpdateで、32bitFloatingのフォーマットをサポートしたので、DSDから96KHz32bitFloatのAIFFに変換。DSDの持つクリアな空気感をそのまま持ってこれないかなとの事でトライ。
 変換後のファイルサイズが、Lch, Rchそれぞれ3.4GByteのサイズになった。これをProTools10で読み込んでみる。特にエラーも出ず、部分部分で再生するには問題ない。だけども、連続再生すると、DAE Error -9073が発生して、どうにも、身動きが取れなくなったのだった。

 仕事がやっと一段落して、原因はなんだろう〜と、ぼ〜っと考えてました。ピコン!とひらめいた!
 ProTools10は32bitアプリケーションで、11から64bitアプリケーションになるとのことだった、と何処かで読んだのだ。。32bitアプリケーションという事は、アプリケーションで扱えるデータサイズが32bit、すなわち 4GByte少々。感の鋭い方は、ここであ〜、ってなってるかも。
 結局の所、32bitアプリが3.4GB x2のデータを同時に扱おうとして四苦八苦してるのだな〜っと。思った訳です。。適切にプログラムすれば、問題は出ない筈なんだけど。どこかにマズい点があるのだろうな。と想像してます。
 DSDレコーダは、1GByte毎にファイルを分割して録音しています。これをAudioGateで、DSD素材から変換する際に、一つのファイルにまとめるか、バラバラのままにしておくのか、選択できるので、今度は後者の方法で変換。出来上がったバラバラファイルをProToolsで再度インポートして、新規トラックに並べる。3時間近くのライブ音源を再生しながら、別のPCで録音。って事を開始。間にアナログミキサーを挟んでのトライ。最後まで走りきれるかな〜。
 キー!2h16mでまたもや、DAE Error -9073

 88760ケーブルとTRSプラグ他一式揃ったけど、作業は週末に!明日はまた出張なのだ〜。大阪でのグリーンパレードのライブ。またもや行けず。残念。


-02/01/2012(水)- DAE Error -9073!!

 あいや〜。先日からProTools10のご機嫌が非常に悪い。まいったな〜。3時間近くあるライブ音源を連続再生しようとすると、、不定期にDAE Error -9073が発生して、再生が止まってしまう。まいった〜。SSDにErrorが発生していたり、アクセス権がおかしくなっていたりしていたので、それを修復してもダメ。ProToolsの作業データを入れているHDDが遅くなっているのか?ということで、内容を全部一旦待避して、フォーマットして、必要なものだけ、書き戻して。これでもダメ。
 じゃ〜、ってことで、ProTools10を完全アンインストールして、先日リリースされた10.0.1 Verを新規インストール。コレやってもダメ。プロジェクトの自動バックアップがONだったので、これをOFFにしてもダメ。ん〜、全然作業が進まない。。Webで調査してもそのものズバリな事例なし。きー!!
 寝る!


[2012年01月] [2012年03月] [INDEX]