ホゲフガな部屋 2012年01月


[2011年12月] [2012年02月] [INDEX]

-01/31/2012(火)- ラインケーブル

 我がスタジオのラインケーブルはカナレのL-4E6Sという型格のケーブルを使っている。これまたカナレのTRSプラグ(F16)を両端にハンダ付けして自作。KABB!のレコーディングプロジェクトの時に、無難なケーブルということで、大量作成していたのだ。L-4E6Sはしっかりとした作りで、中の線を取り出すのが非常に面倒だった。XLR-XLRも大量に作成したっけ。
 他のケーブルはどうかな〜と、興味が出て来て、調べてました。古くはBelden 8412、日本のモガミ 2534辺りが有名どころ。最近、使われてるのがBelden 88760。このケーブル、元々は非常用回線向けに設計された。との事で、真っ赤な外装。気に入ったので、いっちょ、これでラインケーブルを制作してみよう〜。と決心して、夜中に、通販ショップに注文を入れる。
 今回、TRSフォンプラグは、カナレではなく、NEUTRIK NP3Xを採用。あと、Onyx1640iミキサーのマイクアンプ出力(DSub-25pin)をFireFaceUFXに入力するために、DSUB-TRSのマルチケーブルを作成する。実は、こっちのケーブルを作成するのが目的で調べ始めたのだけどね〜。88760 33mと、TRSプラグ28個、DSUB25pinコネクタ1個。出来合いのDSUB-TRSケーブルを購入する位の費用で足りそう。
 今日も遅かったので、さっさと寝よう〜って27時。


-01/27/2012(金)- ヘッドフォン

 疲れないヘッドフォンが欲しくなって、イロイロ物色。AKGのK271Sを使っていたけど、経年劣化でHi落ちが激しいので、引退。SHURE SRH840を発売された時に飛びついたけど、これ、ダメ。頭のテッペンをギリギリと押さえつけられて、長時間の使用はムリムリ。音は良いんだけどねぇ。KABB!のレコーディングの時に複数導入した格安AKG K77は軽くて装着感はバツグンなんだけど、音がね〜。ちょっと残念。
 で、AKGのK271mk2かBeyerDynamic DT250/80辺り、もしくはオープンエアー型のAKG K702を狙っていた。でね〜、出張の打ち合わせが思いのほか早く終ったので、渋谷までちょっと移動。で、PowerRecに行こうかRockONに行こうか、、と目に止まったKEYに。ん〜、PowerRecに行きたかったのは内緒。かなり迷って、K702をお持ち帰り。


-01/25/2012(水)- アリ?ナシ?

 96kHz 32bitFloatで書き出した音源を、Cubase essential 4で44kHz 16bitに変換。ディザはApogee UV22HR。これが使いたくて面倒くさい事してるのだけど、ようやく作業できた。。けど、ヘトヘトで、もう寝よう。


-01/22/2012(日)- 音源見直し

 昨晩、ヘッドフォンで音の見え具合を確認して、微調整。その結果をSPでも確認して、とりあえず。これで良い。かな。というのが出来たので、バウンス開始。2時間以上あるので、確認は午前中から初めて、14:00ごろ完了。それからバウンスなので、、、いつ終るのか。今回は96kHzサンプリングで作業なので、CDに焼くためには、音源データを44.1kHz 16bitに変換する必要があるのだけど、これは別のDAWで作業予定。まずは、PT10から96kHz 32bitFloatingでバウンスするのだ。

 ん〜。途中でエラーが出て止まっていた。。orz。曰く、ファイルサイズ大きすぎ。。
 別の方法で、バウンスさせるのでは無く、別のトラックに録音させる方法でトライ。ん〜、エラーが出て止まっていた。曰くCPUが忙しすぎて。まいったな〜。


-01/21/2012(土)- 安井プレス プライベートスタジオ

 とりあえずMac miniに繋いでいたRME Fireface UFXを、メインDAWの入っているMacProに接続。Mac miniはFirewire400で、Mac ProはUSBでの接続。UFXは、同時使用はできないけど、2つのI/Fを持っているのだ。イロイロ考えた所、プライベートスタジオの構成はこんな感じになりました。

プライベートスタジオ機器構成 デジタル系接続
          USB
MacPro ------- Fireface UFX USB
     FW800-400変換
Mac mini -----FW400 Brige----- Mbox2Pro FW400 ----- Onyx1640i
                        +----- Fireface UFX FW400
          光(in/out)
Mac mini ----- Fireface UFX ADAT2

アナログ系接続
Fireface UFX MAINOUT ----- BIG KNOB ---- KRK V4(パワードSP)
Onyx1640i    MAINOUT ------+

Mbox2 Pro LineOut1-2 --- Onyx1640i Line11-12

FM Tuner ------ 1202LVZPro MainOUT --- FireFace LineIN1-2
TV -------------+
WinPC1 LineOut -+
WinPC2 LineOut -+
CDP ------------+

Onyx1640i AUXSEND1-2 --- Lexicon MX300 --- Onyx1640i LineIN15-16

 環境が一通り出来た所で、過去のコンサート音源を192kHzサンプリングでWAVデータをDSD(5.6MHz)の元データから作成して、DAW(ProTools10)に流し込んでみる。。肝心な使いたいプラグインが192kHzに対応していない!!!やられた〜。確認不足だった。。。まいった。出音に関し96kHz版との差は微妙な差。
 気を取り直して、96kHzサンプリング版での再編集。見直しは年明けからずーっとやってたけど、決まらないんだな。これが。

 まだ、CDの取り込みは終らない。。整理の過程で、重複したCDがいくつか発見される。。John ColtraneのMY FAVORITE THINGSがATLANTICレーベルで2枚、impulse!レーベルで1枚。さらに、Jimmy SmithのROOT DOWNが、紙ジャケットとプラケースで2枚。


-01/20/2012(金)- 出張2012年4回目

 新横浜駅を降りると、雪の舞う寒い街になっていた。在来線の乗り継ぎでホームに立っていると、どうにも震えが止まらない。寒いなぁ〜。
 用事を済ませて、名古屋に戻る。こっちはこっちで雨がシトシトと降る街だった。いやぁ〜疲れたな。


-01/18/2012(水)- Mac mini 光デジタルI/F

 AudioI/Fにはクロック同期のをきちんと設定しないとイケナイという注意ポイントがあって、どこか一つだけクロックのマスターに任命し、そこに皆タイミングを合わせるということが必要。ちゃんと出来ないと、同期がズレてプチノイズが発生してしまうのだ。で、Mac miniの光デジタルI/Fは入力と出力の両方に対応している。のだけど、クロックソースがInternal(Macの内部タイミングで動作)なのか、External(光デジタル入力で入力したタイミングで動作)なのか、クロックのソース「デフォルト」で済まされているのだ。。Webで調べても、結局判らずじまい。困ったな〜。

 で、じゃ〜、実機で確認!ということで、やってみた。FireFace UFXのADAT2 INに、Mac miniの光デジタル出力と、光ファイバケーブルで接続。UFX上で同期が取れる事を確認。プチノイズも出ず、出音も問題なし。Mac miniのクロックにUFX側が従属してるワケですね。で、ARC systemで補正データを作ってみた。
Fireface UFXでの補正結果
 オレンジ色の線が補正前の実績値なんだけど、上の結果と先日のMbox2Proでの結果とを見比べると、明らかにMbox2Proの方が100Hz近辺に盛り上がりが。ここがMbox2Proの出音がカッコいい原因。だけど、音を整えるという観点では、勝手にイコライジングするんじゃね〜。状態。
 それにしても、150Hzぐらいにある盛り上がりは、レイアウト等の物理的な方法で何とかできないものかな。難しいなぁ。  


-01/16/2012(月)- Fireface UFX

 どーやら、TotalMix FX起動中のまま放置すると、ミキサー画面が表示されるではないか!。とすると、何かの待ちがあって、タイマー満了で起動してきた。と見る。原因は何処にあるのか!?
 Audio MIDI設定を起動して、MIDIウィンドウを出すと、なんと、ロード中のまま固まっているではないか!MIDI関連が怪しいとみた。
 Mbox2ProのドライバはPT9用にリリースされたままで、MacOSX 10.6向けのハズ。これを10.7にインストールしてるのだけど、これが問題なのか? Mbox2ProにはMIDI I/Fも内蔵しているので、何かありそう。とりあえずMIDIドライバをアンインストールしてみる。

Mac HD > Library > Audio > MIDI Drivers
の下に有る様なので、見に行くと、DigidesignFireWireMIDI.plugin、DigiDioMidiDriver.pluginという怪しいファイルを発見。バックアップをとって、消去。で再起動すると。。見事TotalMixFXが直ぐに立ち上がって来た。10.7に対応していなかったのね〜。明日も出張なので、そうそうに切り上げて寝る。といっても、26時すぎてるし。。6時起きなんだけどね〜。

☆Digidesign Mbox2PRO用 Driver for ProTools 9 の Mac OS X 10.7でのMIDIトラブルと解決方法

 AVIDから配布されている、MacOSX向けのMbox2PRO用のDriverは、MIDI I/Fに関して MacOSX 10.7.2(Lion)との非互換性がある模様。そのため、AudioMIDI設定(MIDIスタジオ)や、MIDI I/FをOpenするアプリケーションを起動すると、MIDIサーバが応答しないため、数分間動作が止まる。
 Mbox2ProのMIDI I/Fドライバを削除することで、この問題に対処する。つまり、Lion上ではMbox2ProのMIDI I/Fは使用不可。

Mac HD > Library > Audio > MIDI Drivers
配下の、2つのファイルを削除する。

AVID社のドライバ配布のページ
Pro Tools 9 及び 8 用ドライバーのダウンロードとアップデート [379411] の Mbox 2 Proの項を参照。


-01/15/2012(日)- されどAudio I/F

 意を決して導入したPro Tools LE + Mboxのセットから、多Ch.入力が欲しくて導入したPro Tools LE + Mbox2 Pro。ここで、LEのライセンスはなぜか2本。KABB!でレコーディングするぜよ!となった時に導入したPro Tools MP + Mackie Onyx1640i。これでLEとMPとで3本のライセンス。Pro Toos 9が発表になって、LEからクロスグレードで手に入れた9のライセンスで4本のライセンス。で、今年、お正月休みに10へアップグレード。どんなけDigiDesin/AVIDにお布施してるのやら。。というのはさておき。。
 Mboxは、会社の実験室に放置してあるし、Mbox2 Proはリスニング用に使ってる。16ch 4busアナログミキサー+Firewire I/FのOnyx1640i。が安井プレスに属するAudio I/F。Onyx1640iの出音は気に入ってます。けど、96kHzサンプリング周波数が上限。KORGのDSDレコーダで録ったDSDフォーマットの音源データは192kHzのWaveファイルにも変換出来るので、192kHz環境下でのマスタリングはどうなのかな〜。と、漠然と思ってたりした時期があるのです。
 で、先日導入したMac mini。これには光デジタル出力のAudio I/Fが内蔵されている。ので、これを活用するしかないな〜。光SPDIFの入力ができるAudio I/Fないかな〜。と。ごそごそ。A/D,D/Aの音がイイとか、安定性バツグンとか、いろいろあって、ApogeeとかRMEやらのAudioI/Fが浮上。結局、RMEのFireface UFXという製品に決定。内部ルーティングが自由自在というのが気に入りました。
 じゃ、どこで購入するか?という課題。Web通販で210k円。在庫ありとの表示のあった、近くのお店で228k円。ん〜。近くのお店で購入。奇しくも、Pro Tools LE + Mboxを購入した伏見のヤマハです。この日は、結局、音が出る所までたどり着けず。。ん〜、内部ルーティングを設定するソフト(TotalMix FX)が起動中のまま応答なし。。Mac OSX Lionの環境。。ん〜。困った。同様な事例はWeb上にあまり無いので、僕の所の環境が問題っぽい。ん〜。困ったな〜。


-01/14/2012(土)- 写真データと音場補正

 で、普段使い用のMac miniに外付けHDDを増設して、写真データの管理をこっちのマシンでやる事に。タイの洪水でHDDの流通がストップしそうだ!という時にあわてて買ってあった3TBのHDDを繋ぐのだ!と、手持ちのHDDケースに入れてMacに繋げるけども、800GBぐらいのHDDとしてしか、認識してくれない。
 なんでだ〜!とググってみると、HDD変換I/Fに2TB以上は対応が必要みたい。手持ちの2009年頃に購入したHDDケースは軒並み未対応。ありゃ〜〜。ということで、大須に買いに出かける。
 帰宅して、お昼を簡単にすませてMacProにHDDケースをeSATA経由でセットして。コピー開始。。って、全然Finderが動いているふしがない。。で、写真データのフォルダサイズを見てみると、1.4TBちかく。。結局tarコマンドを使ってUNIXレベルでコピー開始。終ったのは、1/15のお昼前。いや〜。。。すんごい量だった。

 制作環境じゃなくって、Mac miniに入れ替える前から、音楽を楽しむ環境用にMbox2Pro AudioI/Fを使ってるのだけど、このI/F、やたらとドラムのキックがかっこ良く聴こえるのですね。。低域が不自然にブーストされている。あと、この作業部屋兼、プライベートスタジオ兼、寝室は、ウナギの寝床みたく、横に長いのですね。その短辺方向にモニターSP置いているので、低音がこもりまくり。なので、ミキサーのEQでLowとMidを削っているのだけども。。
 あれですね〜。こういった部屋の特性を解決するために、DAW用にせっかくIK MultimediaのARC systemが導入してあるのだけども、リスニング用には使えてません〜。普段使いのMacOS上で動いているiTunesからAudio I/Fに出力するまでの間にARC systemのPluginが挿入出来れば良いのだけど。
 で、探してみました。AUやVSTのPluginをサポートしてるナイスなソフトが。Audio Hijack Pro。シェアウェアなのだけど、10分間は使えるので、試してみる事に。お〜、AU pluginでARC systemが呼び出せてます。イイです。
 あ、ちなみに、ARC systemは、国内代理店Media IntegrationのARC systemのページを参照。測定用無指向性マイクと、音場補正データを作成する解析ソフトと補正プラグインのセットです。これが発表になった時から注目していて、2009年の発売キャンペーンで購入したのです。それ以来愛用中。当時$699で、高いな〜と思っていた所で、キャンペーン。飛びつきました。40k円程度だったかな〜。2012年現在、23k円程度で買える模様です。
 さっくり補正データを作成して、何時も聴いてる曲をいくつか。うん、低音すっきりで、聴きやすくなりました。人によっては、味気ないと感じるかも。。いいんです。
僕がOKといえば。ちなみに、ウチの部屋の補正はこんなんになりました。やっぱり低音があばれてるな〜。
Mbox2 Proでの補正結果


-01/12/2012(木)- 遅くまで

 23時ごろ帰宅してから、自室のMac miniセットアップの続き。ずいぶん昔に導入してたMbox2Pro Audio I/Fをインストールして、オーディオ環境もとりあえずOK。長年の仕様変更にともなうコンバートでグチャグチャになってるiTunesのライブラリを新規に作り直す決心をして、また1からCDから読み込みを開始。今度はAppleLossLess圧縮を使ってライブラリ構築なのだ〜。って、CDが入っている本棚の中がグチャグチャなので、こっちも分類しつつ取り込み開始。
 KABB!に参加してから入手しだしたCDからマズ、スタート。渋さ知らズ、東京中低域、FREYLEKH JAMBOREE、こまっちゃクレズマ、etcetc。ニューオリンズブラスバンドのコピーバンドのBBBB、その元祖、Dirty Dozen Brass BandやRebirth Brassband。渋さから繋がったSun Ra Arkestra、Fanfare Ciocarila。あと親父の影響でJazzの名盤。ざっと見積もって300枚近く。どれくらいかかるかな〜。再読み込み。整理した所で、寝る。明日は出張。今年2回目。


-01/11/2012(水)- やたらと忙しい

 年明けたら、すこしはヒマになるハズが、、さらに輪をかけて忙しい。や〜〜。年末からくすぶっていた物欲が、ハイ、炸裂しました。閉店間際のSofmapに駆け込んで、店員さんを捕まえて、Mac mini のServer搭載モデルを注文。同時にCFDの8GBx2のメモリモジュールも購入。ルンルンしながら帰宅。さすがにスキップはしてませんよ〜。

 早速帰宅して、ご飯食べて、Mac miniが使える様にセットアップして、正常起動を確認♪ここまではOK。で、問題はここから。元々刺さっていた2GBx2のモジュールを外して、CFD の8GBx2に交換。流行る気持ちを押さえて、電源つないで、ポチッとボタンを押す。。。が、アレ、ぶーぶーぶーって言って起動しないよ〜〜〜。
 やっぱり不安は的中して、CFDのこのメモリモジュール使えね〜。ハズレを引いてしまったな〜。同じ規格のメモリを使うThinkPadに入れ替えても、起動はするけど、挙動が怪しい。珍しく在庫販売してるな〜と見かけて買ったのだけど、、ダメでした。W3N1333F-8G。。時間返せ〜。さて不良交換にいつ行けるかな。捨てるか。。


-01/01/2012(日)- あけまして、お誕生日おめでとう

 あけまして、おめでとう。なんだけど、親父の誕生日でもある。まぁ、昔の事なので、元日生まれにしときましょう。。という話があったとか、なかったとか。音楽を聴くのが楽しみで、若い頃、既成のオーディオセットではダメだと、見切りを付けて、管球式のオーディオアンプの自作に踏み込む。そんな親父から影響を受けて、こんな仕事やってるのだけど。。。その親父はコンピュータは毛嫌いしていたのだ。で、70歳の声も近いんだけど、Mac miniをプレゼント。iTunesに手持ちのCDをどーんと読み込ませて、オーディオルームに設置。
 LANの情報コンセントの工事を終らせる前に、スピーカ等の機材が持ち込まれてしまい、有線ネットワークが構築出来ていない部屋なんだな。これが。。3Fの自室の無線LAN APも見えるけど、データは通らないという状況。ネットワーク難民に。で、朝っぱらからスパークリングワインで酔っぱらってたんだけど、新規に無線LANのAPを見通しの効く2Fの居間に設置。ケーブル剥いて、コネクタ圧着して。。元日から何やっているんだか。無事、ネットワークも開通できて一段落。
 昨年末に親父マシンをセットアップしていたのだけど、第二世代のCore iシリーズのCPUは、処理が速くていいねぇ〜。Mac miniは一番安いモデルのMemoryだけ増量したヤツなんだけど、これで充分生活可能。イイですよ〜。
 親父部屋のマシン環境は、ディスプレイは余っていたNANAOの17inchのヤツを綺麗に掃除して嫁に出す。キーボードとトラックパッド、光学ドライブはApple純正品を組み合わせる。で肝心のオーディオ環境は、Mac miniに内蔵している光ディジタル(SPDIF)出力を、同軸SPDIFに変換して、親父が随分昔に入手していたDACに入力する。あとは既存オーディオシステムが受け持つ。
 で、このオーディオシステム、やたらと音がイイ。素材がちょっとアレでも音楽的に聴かせてくれるのだ。なので、粗探しには最も不向き。DACから先は全部真空管で増幅しているアンプなんだけど、Hi-Fiです。


[2011年12月] [2012年02月] [INDEX]