ホゲフガな部屋 2025年06月


[2025年05月] [2025年07月] [INDEX]

-06/29/2025(日)- MC-66, MC-67をケースに入れる巻2

 トランスをケースに組み付けて、コネクタへの配線が終わったあたりで、運送屋さんがメタルターミナルを届けてくれた。ターミナルをケースに固定して、GNDを配線。よし、音出しだぜ。
 MICプリのGANIN 40dB程度で適正音量。ノイズ一切なし。電源周波数のハムもなければ、ホワイトノイズもない。レコードに針を落とすと、素直な音が出てきた。高域のバランスもOKだ。レコード聞きながら、残りのケース2組を加工はじめる。


-06/28/2025(土)- MC-66, MC-67をケースに入れる巻1

 レコードプレーヤのGNDを接続するターミナルをどうしようかと、思案。千石に「マル信無線電機 メタルターミナル MT-902」をオーダ。ひとまず2組のケースを加工開始。XLRコネクタのφ24mmの穴をステップドリル22mmまでで開けて、シャシリーマでグリグリしたのだけど。大変だった。電動ドリルでステップドリルを使ってるのだが、これがまたダイナミックなのよ。3mm厚のアルミをぐりんぐりんと削り取る。材料を手で保持するのは危険なので、バイスに咥えてサポート材で周り止めして加工。
 そうこうするうちに、陽が落ちてイイ時間。穴あけ加工が終わったので、今日はおしまい。

 トランス納品の知らせを聞いて、DENON DL-103 MCカートリッジと、ortofon SH-4 ヘッドシェルをAmazonで注文しておいた。届いてたので、カートリッジをシェルに固定して、GT-750プレーヤのアームに取り付け。バランスをとって芯圧2.5gで調整。トランスなしで、Hi-Z受けで音を聞いてみたが、Gain65dBでノイズ若干あり・高域バランスが悪い。との結果。はやくトランス繋ぎたい。


-06/27/2025(金)- カスタムメイドトランス MC-66, MC-67到着

 fixer hpaさんが公開されている記事を見て染谷電子さんにトランスをオーダしてたのだけど、ついに巻き上がって納品された。カートリッジをMICプリアンプに繋ぐためのトランス。
先の記事で使用されていたケース、タカチのMAXA4-7-8SSPとSBPを手配しておいた。RCAジャックとXLRコネクタの取り付けの図面を作成して、本日の作業はおしまい。


-06/19/2025(木)- Thinkpad X1 Carbon Gen13購入

 Thinkpad X1 carbon は Gen5を長らく使ってきたのだけども、Windows11に無理やりUpdateしたせいか、CPUの周波数制御が怪しい/電源ON起動時キー入力できない場合がある。といった使い勝手の面でイマイチな問題を抱えてしまった。しばらく悩み続けて、6/11に思い切って新しい奴を注文した。
 Thinkpad X1 carbon Gen13 Aura EditionのWindows11 Proモデルで、メモリ32GBという構成にしてみた。6/11に注文、6/13 23:51に出荷されたメイルを受信。6/15に空輸。6/19朝受領となった。
これから起動してみるけど、どうなるかな?993gとな。先代は計り対応1kgまでで測定できず。手で持った感じではほぼ同じ。OLEDのDisplayは明るいけど、発色がちょっと苦手だな。昔使っていたT520もOLEDだったけど、同じ傾向だね。


-06/02/2025(月)- Phono AMPの検討7・完結

 ケースもろもろ、先日も書いているけど。1台目はLEAD社のP-2というケースを使用。150x50x100mmというサイズで、基板サイズ90x75mmぐらいのモノを入れるにはちょうど良いサイズ感。オリジナルもこのケースを使用している。2台目はタカチ社のT15-5-10。サイズはP-2と同じ。アルミ板を曲げ加工してハコ型にしているのは両者同じ。
違うのはハコとして開かないように加工している部分。P-2はスポット溶接で固定しているのに対し、後者は切り欠きを組み合わせて固定している。後者は機械加工なのでマイナス公差をもつ。そうじゃないとハマらないからね。必然的にガタが発生するわけで、ここが気に入らない部分。
左がLEAD、右がタカチ

 2台目の配線も完了させて、音出し。無事にLcn, Rchともに音が出ている。しばらくエージングしておこう。


-06/01/2025(日)- Phono AMPの検討6

 スーパー耐久24Hを観戦しつつ、PHONO EQをケースに組み込み配線。電圧チェックして、音出し。素直な音だなと。私は好みだな。こういう雰囲気。
 2台目用のケースを加工して組み込もう。穴あけ加工は終わって、あとは配線。。だけど、もうやめよう。


[2025年05月] [2025年07月] [INDEX]