ホゲフガな部屋 2025年05月


[2025年04月] [2025年06月] [INDEX]

-05/31/2025(土)- Phono AMPの検討5

 5/26に基板がポストに届いていた。およそ1週間のL/TでオリジナルPCBが入手できてしまう日常に。やまほどある金属皮膜抵抗を実装して、ケースに組み入れる。ケース内の配線は力尽きて、、また明日へ。
 日中は、秋葉原からお茶の水を巡って、パーツとレコードを入手して帰ってきた。千石でLEADのケースの取り扱いを止める様で、在庫品50%程度でバーゲンしていた。P-02を2個ゲット。タカチのT-15-5-10の方が何かと使いやすいのだけど。チックコリアとジミースミスのLPレコードをゲット。レコード置き場考えないと。


-05/18/2025(日)- Phono AMPの検討4

 無いものは仕方ない。と、ユニバーサル基板での配線図をたよりに、両面基板でパターンを起こしてみることにした。早速というか、だいぶ時間をかけてガーバーデータを吐き出した。JLCPCBで$3.5、日本円で¥533。で、作れるとのこと。下手したらユニバーサル基板の方が高いかもしれない。


-05/11/2025(日)- GT-750

 GT-750がやってきた。トーンアームの取り付け部のネジが緩んでガタガタしていたので、とりあえず締めてみた。スムーズに動くようになった。MMカートリッジのAT-VM95E/Hでバランスとって、針圧調整して、プラグインソフトでRIAA EQカーブを作り出して、、レコードかけてみる。音ちゃんとしてる。いいお買い物だった。それにしても、フットプリントでかすぎ。


-05/10/2025(土)- Phono AMPの検討3

 ぺるけさんのページをつらつらと眺めていたら、一からはじめる人、再スタートする人のためにに、レコードプレーヤの話が書いてあった。晩年YAMAHA GT-750をご使用だったとのことで、興味がわいて、ググってみた。。のが運のつき?。サウンドユニオンで現状渡しで4万円切るぐらいで見つけた。程度もわりかし良さそう。きず多しとあるが、30年以上前の製品だからね。サーボ系に何かあれば修理が必要だけど、、。ポチってしまった。カートリッジどうしよう。とか、レコードないけど、とか。。後先考えずだな。
 それはそうと、PHONO EQはソフトで実施しているのだけど、ちゃんとした特性のEQ AMPを持っておくのもいいかも、と思い立ち、ぺるけさんのトランジスタ式PHONO イコライザ DC24Vバージョンを作成することにした。まずは部品探し。。と、いきなり。タカス製のユニバーサル基板がEOLで入手不可になっている。とりあえず必要な部品を買い出ししておく。うおおぉ。


-05/06/2025(火)- Phono AMPの検討2

 染谷電子さんに、トランスの見積もり依頼した。MCカートリッジに適合するMC-66、MMカートリッジに適合するMC-67の2種でお願いした。いかほどかな。
関東宅でもレコード聴きたくなってきたりして。。TEACのTN-5BBが比較的リーズナブルな値段で悪い評判はないようだ。


-05/05/2025(月)- Phono AMPの検討

 レコードを再生するのに、RME UFX2 Hi-Z入力では、ちょっとゲイン不足(50dB)。イコライズ機能は不要(PC側でデジタルドメインで計算させる)。
MM/MCインピーダンス/ゲイン切り替え(0/+12dB)、トータル60dBぐらいの増幅率を持つ、不平衡入力/平衡出力(1kΩ程度)なアンプがあれば良さそう。ローノイズで低歪。なかなかやっかい。
ゲインブロックは、UFX2 MIC入力を使って構成する場合は、UFX2側で75dB MAXのアンプがある。MM/MCインピーダンス/ゲイン切り替え部をどうにかすればイイわけで。
 能動素子を使って増幅する場合は、上記の議論となるが。トランスなどの受動素子を使うとどうなるか? すでに、試作されている方がいた。
レコードプレーヤをオーディオI/Fのマイク入力に接続するためのMC昇圧トランス/MM降圧トランスの製作
に染谷電子さんで製作していただいたようだ。


-05/04/2025(日)- 差動パワーアンプの制作15

 最終号機のワイヤリングが終わった。電源まわりチェックしてOK。電源ONして音出してみる。問題なさそう。しょぼしょぼの音なので、しばらくエージングかけておく。
 それにしても、5台のパワーアンプを短期間に仕上げたものよ。2way セパレートAMP + 3way セパレートAMP + 2way シングルAMP の3セットのアンプを用意した。試作いれて、27石 * 12 = 324個の石を使ったわけで、半田箇所は膨大な数。よくやったよ。ほめて。

 PCB製造依頼した当初は、全部消化することは全然考えてなかった。電源基板 5枚か、じゃAMP基板は10枚で。といった軽いのりで。バイポーラトランジスタは東芝製の手持ちと最終在庫販売で、MOS FETはまだ販売がなんとか続いているものを買い求めて、、選別したのだ。特性の揃ったものをペアで使うことで、調整箇所を極力減らすのが、このアンプのコンセプト。抵抗も例外なく選別。4端子法で精密に測定した。いや、大変だった。


-05/03/2025(土)- 差動パワーアンプの制作14

 黙々と板金作業をこなして、寸法通りの穴があいた。手持ちの電動ドリルで穴開けると、ズレるので、2mmキリでハンドドリルで下穴をあけておく。t=1mmと薄いケースなので、楽勝。


-05/02/2025(金)- 病院へGo!

 評判のよさそうな皮膚科を探して受診。診断は、やっぱり帯状疱疹。激痛症状はでてないけど、中程度にヒドイらしい。綺麗に治るといいなぁ。それにしても見事に半身だけ出ている。
 基板に部品は全部実装できた。あとは、ケースの板金加工と、FET部サブ基板が残り。6台目の完成は目前だ〜


-05/01/2025(木)- 差動パワーアンプの制作13

 移動日。関東宅へもどるのに、東京経由として秋葉原寄ってきた。WIMA MKS-2 63V 3.3uFの在庫が尽きたので、買い出し。4.7uFの在庫があったので、4つも買って帰った。が、帰宅後確認すると、50V耐圧1つと63V耐圧3つとが混在していた。あ〜。これでは使えないではないか。。

先日から背中にできもの出来ちゃったな〜と、様子を再確認したら、おっとお腹がわにも何かぶつぶつと出来ているではないか!? 疲れ切っていたので、帯状疱疹を疑う。もう今日はあいてないので、明日病院へいってこよう。
 ちまちまと、基板に部品実装をすすめておく。


[2025年04月] [2025年06月] [INDEX]