ということで、熱が覚めないうちに、車載オンボード動画を編集。下記で公開しているので、みんなみてね。
2019年 CQ EVミニカート・レース袖ケ浦大会 No.20 Tyun02 オンボード[www.youtube.com]
スタートダッシュが遅いのは1S6P巻きの宿命。。放電特性のグラフとあわせてみてね。バックカメラに映るZ1の動きにも注目。
あと、工具は持ち込み禁止のレースなので、そのところ宜しくお願いします。スマートフォンなど、落し物しないように身体に固定しておきましょう。あやうく踏みそうになりました。


   袖ヶ浦フォレストレースウェイは、起伏に富んだコースです。斜度が最大4.2%。100mで4.2m登るわけで、、しかも結構長いので、きついです。ここをいかに攻略するか。パワーが欲しい!では、電流をより多く流すには、電気抵抗を下げる必要があり、なかなか難しい。電圧はバッテリ決め打ちなので、変更できない。モータの動作点を変更して効率の良いポイントに移動するのは、容易い。ということで、減速比を変更しました。ドライブとドリブンとのスプロケットの歯数を変更。それぞれ16Tと70T。もっと攻めたいけど、16Tより少ないもの市販されてない。ステンレス素材のもので13Tで12φの軸いけるものある。が、追加工をユーザで実施する必要がある。椿本スプロケットのRS25-1B13T-SSって型番。新JISキーで加工してくれないかな。
 ちなみに、つくばサーキットは、1コーナ手前が坂といえる程度なので、それほど深刻にはならないと思うけど。コーナーにカントがついているので、ラインをうまくとれば。
 車両整備が完了して、バッテリを繋いで、いざモータを回さん
車両整備が完了して、バッテリを繋いで、いざモータを回さん バッテリ〜コントローラ〜モータまわり
バッテリ〜コントローラ〜モータまわり
   チェックシートに基づいて車検が進行します
チェックシートに基づいて車検が進行します
   もろもろチェックが完了し、合格すると、車検合格証がいただけるので、ペタリ
もろもろチェックが完了し、合格すると、車検合格証がいただけるので、ペタリ
   グリッドについてスタートを待つ
グリッドについてスタートを待つ
   ゼッケンNo.20 Tyun02
ゼッケンNo.20 Tyun02
   スタート!出だしは遅い
スタート!出だしは遅い
  
   Z1がすぐ後ろに。スプロケットの違いに注目したい
Z1がすぐ後ろに。スプロケットの違いに注目したい
   きつい登りx2が終わり、インフィールドでは飛ばす
きつい登りx2が終わり、インフィールドでは飛ばす
   私のTyun02の運転姿勢は背中まるめて小さくなるが、なりきれてない
私のTyun02の運転姿勢は背中まるめて小さくなるが、なりきれてない
   Z1!
Z1!
   Z1!!
Z1!!
   メインストレートで飛ばす!バッテリ電流のモニタ値とにらめっこ中
メインストレートで飛ばす!バッテリ電流のモニタ値とにらめっこ中
   チェッカーフラッグが出てレース終了
チェッカーフラッグが出てレース終了
   お疲れ Tyun02。パーキングブレーキかけて、駐車
お疲れ Tyun02。パーキングブレーキかけて、駐車
 出かける準備も完了したので、木更津の宿に向かって出発デス。久々の運転デス。
 SCiBを使用したLi-ion電池パックでCQ EV ミニカートが走りますよ!明日、8/24は、袖ヶ浦フォレストレースウェイにぜひ。
23時をまわった深夜に宿に到着。チェックインしたのち、近場のレストランでステーキをいただく。お風呂に入って、ひと段落して、さて寝るかと。。お隣のお部屋から、時々若い男性の笑い声が。さっさと寝てくれ。
なんといっても、今大会から使用可能となった、SCiB LIBパック。6月大会前にCQ出版社から発売になった電池パック。製造は株クリオテックさん。数年前に「製品化します!期待していてください。」との声を聞いてから、首を長くして待っていました。鉛電池2直の24Vから12Vに電圧ダウン、電流アップとなるため、インバータ基板を大電流に対応する必要がありました。キット基板では対応できない電流域に突入するのが判っていたので、オリジナルの基板を用意して待ち構えていたのでした。 一般的なプリント基板の銅箔厚は35um程度なんだけど、オリジナルのは210umと6倍厚。電流を流しても発熱しにくくなる。ついでに、電流センサも配線パターンの中に入れました。昨年の夏のホゲフガな部屋を参照してみてね。
   モータ2台の駆動軸をカプラで結合して、片方をモータ、もう片方をジェネレータとします。ジェネレータの3相出力を、3相フルブリッジ構成のダイオードで整流。それをDC電子負荷に入力して、熱に変える。というモータベンチを用意して、評価してました。
   肝心の電子負荷が250Wまでだったので、満足のいく評価ができていなかった。ずーっと、大容量な(ついでに格安な)電子負荷を探してたのですが、、出物をみつけまして。1kWまでいける電子負荷を購入。ベンチをUpgradeしたわけです。
   その環境下で、モータ評価してみると、電流ベクトル制御の効率がガタガタに悪いことが見えてきた。これは一大事。データを残しつつ、パラメータを振ってみると。。いい塩梅の組み合わせを見つけることができた!。今までの制御は一体?というほど改善。これは、なかなか良いかも。
 レースが楽しみだけど、SCiB LIBは、総合順位争いからは外れているので、、、心いくまで走るぜ。と。袖ヶ浦はつらい思い出しかないのでね。坂を登って降って、さらに登って。。これが制御がイマイチなインバータと、バッテリにキツかった。何がって、電池電圧の垂下でCPUリセット。容量は(まだ)あるはずなのに。。。ゼロスタートでは、大電流流れて、電池電圧垂下して、CPUリセットして、前に進めない。
   SCiB LIBパック、モータ、インバータ一式をセットアップして、空転させてみると、、、ものすごい勢いで、タイヤが回る。70kmhオーバですと。ちょっと、攻めすぎたか。これ以上、巻線無理。1.4mmのマグネットワイヤは極太である。11T+2T=13Tが精一杯かな。もう1Tいけるかもしれないけど。なお、私の巻線技術だと、ティース間に2本は1.4mmでギリギリだった。1.5mmは入らないと思われる。
 その他、細々としたセットアップ(色々な物を固定したり、雨対策したり)して、、なんとかレースに持ち込める形になったかな。と。なお、前回のレースではカウルを装着していましたが、完全モバイル仕様で、当日/レース場でカウルはバラして帰りました。誰も残っていませんでしたが。なので、カウル関係のゴタゴタは無し。