ホゲフガな部屋 2019年05月


[2018年10月] [2019年06月] [INDEX]

-05/26/2019(日)- 2019/6/9 CQ EV ミニカート筑波レースに向けた準備2

あちこちの仮止めしてあった樹脂シートを本番仕様の粘着テープで締結。パネル単位で組みバラし出来るように製作したのだけども。シッポだけは、そのままの形ですっぽり外れるだけ。本体と連結して初めて強度が出るようになっているので、分解するとペナペナ。寸法間違えて切り出したプラ段をスペーサにしておこう。

 ちなみに、ヘルメット飛び出し具合はこんなの。調整中なので、カウルに当たってる箇所あります。ドライバーの視界は確保されているので、妥協。ちなみに地上高550mmで設計。攻め過ぎてもアレなので。


-05/25/2019(土)- 2019/6/9 CQ EV ミニカート筑波レースに向けた準備1

 すっかり更新の間があいちゃったけど、いろいろと仕込みは進行中デス。
前回の秋大会に投入したインバータ基板のモータの各アームの電流センサ。大会数日前に電流センサを飽和限界までシバき倒す設定にしてたので、倍の値域を持つものに交換(というか、新規基板にアセンブリ)。とか、
 磯村さん駆るMITSUBA001のように、前面投影面積を小さくできる、寝そべり運転姿勢で生み出されるフルカウル仕様の検討を進めてたり。体格の違いからヘルメットが飛び出しちゃう。というシュールな光景が見られるかも。とか。今回、フルカウル仕様のチームはいるのかしらん。2018/10レースでの参考写真
 2019/5に開催されたWEM2019の写真[Googleフォト]をチェックすると、(Light部門にフルカウル仕様は)このレースには出場しておらず。さてどうなることやら。
 フルカウルだと、自転車ベルじゃぁ、警笛の役目を果たさないので、電子ブザーを用意したりとか。
 色々と仕込んでたりします。

 エントリー締め切ってると思うので、フルカウル(でも一部ヘルメット突き出る残念仕様)の製作具合を公開。立体ものの寸法設計は初めてで、2DのCADでは、到底解決できないと考え、3DのCADで設計を始めてみた。
 DesignSpark Mechanicalというユーザ登録は必要だけど、無償で使えるCADをお試し。カウルの寸法出しができる程度の簡略化したCQ EV ミニカートをモデリングしてみた。その上で、カウル形状を手持ち素材の寸法の範囲で検討。例えば、透明な樹脂シートの外形寸法は900x450mmなので、この範囲とか。アルミのアングル材の尺が1000mmとか。
 カウルの固定方法も検討。もともとの構造に手を入れることが禁じられているので、ワンタッチで組みバラしできる構造も。これは昨年度にトライしているので、その構造を流用する(アルミのコの字アングルをM5の6角ボルトで固定する構造デス。これと、樹脂シートをいわゆるダクトテープで強固に固定。アサヒペンのPowerTapeが何でも接着できて、糊が残らない優れもの。運搬の都合で、現地で組んで、バラしてがあるので、重宝すると思われる。

 現在のところ、ラフスケッチはこんな形状となりました。競技規則によると「カウルの大きさ:幅 500mm以内,高さ 地上600mm以内」である。前後長さは規定が無いが、強度を保てることが絶対条件。「レース走行中にカウルの分解,剥離,脱落の恐れがないこと.」という規則あり。


 実際に組み上げてみると、、身長1700mmのドライバーでは、乗り降りにも一苦労というサイズ感。乗り込む際にカウルを壊さないように注意が必要。難儀だなぁ。


[2018年10月] [2019年06月] [INDEX]