ホゲフガな部屋 2018年10月


[2018年09月] [2019年05月] [INDEX]

-10/21/2018(日)- 2018年 CQ EV ミニカート 筑波レース 秋大会 No.20 Tyun02 オンボード映像

 皆様お待ちかね、、CQ EV ミニカート のオンボード映像の公開です。Tyun02の電欠で泣くレースの模様をお送りします。ご笑納くださいませ。
2018年 CQ EV ミニカート 筑波レース 秋大会 No.20 Tyun02 オンボード映像


-10/21/2018(日)- インバータ基板追加製造の巻

 12V電源用にインバータ基板(EV Tyun Inverter01)を追加製造。生Pt基板はあるので、部品を実装するのだ。同時に予備用にSMDな部品だけ乗せたのも1枚作っておくと。半田面のSMD部品が乗せ終わったところで、作業終了。実態双眼顕微鏡さまさま。


-10/13/2018(土)- Digikey!

 スピード配送で、10/11朝(日本時間)にオーダした部品が届いた。。すごい時代になったものだ。。で、頼んだ部品は、電流センサとMOSFET。12V駆動に向けて着々と。

Tokyo,  Japan 	10/12/2018 	20:30 	The package was transferred to a local agent and rescheduled for delivery.
	10/12/2018 	12:55 	Import Scan
Narita,  Japan 	10/12/2018 	9:45 	Departure Scan
	10/12/2018 	9:06 	Arrival Scan
Anchorage,  AK,  United States 	10/11/2018 	8:14 	Departure Scan
	10/11/2018 	6:43 	Arrival Scan
Louisville,  KY,  United States 	10/11/2018 	4:07 	Departure Scan
Thief River Falls,  MN,  United States 	10/10/2018 	23:04 	Departure Scan
	10/10/2018 	20:41 	Origin Scan
United States 	10/10/2018 	20:05 	Order Processed: Ready for UPS


-10/07/2018(日)- 2018年 CQ EV ミニカート筑波レース秋大会 その1

 季節外れの真夏日となった、筑波サーキット(TC)で、CQ EV ミニカート筑波秋大会が開催された。今回、初めてカウルの装着が許可されたレースとなった。各チーム色々な考えを元にカウルを製作してきていた。TYLABでは、体育座りの運転姿勢では、前面投影面積は減らせないと。。ならば、空気をヘルメットの上の方へ流すことに注目した。そんな考えで、塩ビシートを加熱加工してみた。
 そんな中、カウル装着するならば、フルカウルしよう!と着目したチーム出現。僕は、考えもしなかった。。そのチームは「ミツバ・SCR+プロジェクト」。車両はMITSUBA001。ドライバーは磯村 翼氏。地上高600mm、幅500mm、車両の前後長は制限なし、といったレギュレーションのなかで、取りうる形。その中に収まるには、体格が小さければ小さいほど有利なのは自明なのだけども。さて、レースの行方はどうなるのか!?
 Tyun01からTyun02に車名を変更してのエントリーとなったわけだが、その理由は?。ずばり、インバータをオリジナル設計に変更したこと。V850からRX62T。電流センサをネイティブに。電流許容量を大幅UP(210μmの厚銅パターンを採用)。モータベンチ上ではスムーズに回っていたけど、コースではどんな動きを示すのか。。。全くの未知数だ。

 台風一過で、まさかの真夏日予報。こりゃやばいと、2lのミネラルウォータとポカリスエットを用意して、暑さに備える。秋晴れを通り越したすごくイイ天気だ。TCの走行会とあいまって、ピット位置が急遽当日変更(赤コーン場所)とあいなり。(26台のエントリーというのもあり)さっさと受付を済ませて、走行前チェック開始。空気圧を定格+αまであげて、4輪ともに準備OK!

 ブリーフィングの後に、グリッド抽選会。監督のくじ運の強さは、、すばらしい。夏大会に引き続き、2番を獲得。やるね。

 車検時間過ぎてるハズなのに、、なんかバタバタしてるチームあり。話を聞くと、、チェーンを忘れたとのこと。しかも2台分。手持ちのドリプン60P用のチェーンが余っていたので、貸し出し。もう1本はチェーンはあるけど輪っかになってない。チェーンを繋ぐ金具を提供して、チェーンを繋ぐ。なんとか、車検をパスしたようでレースに出場できていた。よかったよかった。

 問題なく車検を通過して、グリッドへ向かう。今回は、記念撮影を行うとか。良い試みですね!カウルが付いているので、前回までのフロントを片手に引きずって行くスタイルはできず。。ハンドルを支点に押していきます。。秘策を用意してあったけど、お蔵入り。

 グリッドにたどりついて、やれやれと。。中腰での移動はこたえる。この時点でかなり汗汗。後ろの方で、引きヒモつけて、牽引してますね。次回、カウル付きの時はぜひ、秘策を実用化しておこう。ジャッキしたあとに、車両の下に入れて転がせる自在キャスターみたいなの。さて、グリッドでの集合写真おば。。

 何やかんやしているうちに、3分前のボードが提示され、、5秒前が提示され、、レッドシグナル点灯し、、消灯。あっけなくスタートなんだけど、レース会場のアナウンスでスタートを知ったドライバーは少なくないはず。。まぁ、走行開始時にいろいろと、操作する必要もあるからね。一概にはいえないけど。モータ始動時が一番電流が流れるので、緊張しながらスロットを開ける。。心臓バクバクもの(心拍数150!)。ほんと静かなスタートだ。

 スタート直後は、新作インバータ基板の様子を伺いながら走行していたら、、皆さん1コーナに向けてガンガン攻める!抜け出して行ったのは、Li-ionクラスのNo.25 vol18、No.1 Z-1、No.4 パーソル2号、No.16 シリウス1号、No.8 Maxi。1コーナに飛び込んで行くと、左からNo.17 EV@ndaが顔を出してくるが、、S字のゆるい下り坂を使って、一気にスピードをあげる。今レースの、レーシングスピードは40km/h前後だろうか。

 第一ヘアピンで、No.16 シリウス1号をアウトからパス。続いてNo.8 Maxiをパス。ダンロップコーナー過ぎた所で先頭集団に追いついたと思いきや、、No.23 MITSUBA001はその先をかっとんで行く。そのままNo.1 Z-1とNo.4 パーソル2号をパスして、MITSUBA001を追いかける。それを見たZ-1はパーソル2号をオーバテイクして、付いてくる。第1周目は、この4台が先頭を引っ張る。第2ヘアピンを立ち上がって、、No.23 MITSUBA001 を追っかけるが、、差が縮まらない。。スリップに入って電費をセーブしたいのだけども。。50km/hでストレートに戻ってきても、、ゆるい上り坂でゆるゆると速度が落ちる。

 2周目突入。電費の都合もあり、、MISTUBA001 磯村選手の背中がなかなか見えてこない。距離は20mは開いているだろうか。。膠着状態が続く

 3周目突入。No.24 ブラック魔王をパス。。そして、監督から、ここは一気に差を詰めてスリップに入る指示。ゆるい下りのS字カーブで、インバータ燃えないでね!と祈りつつスロットルON(電流ベクトル制御の指令値iq=100A程度)。モータの各相の最大電流値88A程度で、バッテリ端での投入電力は1kW!!。今回の仕様では、これが限界。ベンチではこの位の条件で回して問題ないことは確認してたけど、、レースとは別だからね。

なんとかダンロップコーナあたりで、MITSUBA001の背中に到達。スリップに入る。ラインどりが下手なせいで、離されたりしつつも位置をキープ。No.5 TM-1を裏ストレートでパス。最終コーナでNo.22 琵琶byBNプロジェクトをパス。

この3台を見てもらうと良くわかると思う。乗車姿勢をどう作るかで、空気抵抗が大きく変わり、さらにカウルによる整流によってさらに抵抗が下がる。のが見て取れる絵。肩幅あると、、ヒジがカウル横幅サイズに入らないんだよね。

 4周目突入。監督より、消費電力が毎周少しづつオーバしているとの連絡。電費セーブせよとのこと。なかなか難しい注文だ。No.12 gan-2と、もう一台をパス。

第一ヘアピン抜けた先でNo.16シリウス1号をパス。おおおお。前を行くMITSUBA001に異変が。。ダンロップカーブ抜けたあたりで、カウルの蓋がパタパタしてる!スローダウンしてコース脇のラフに突っ込む。30km/hは出てたので、、大丈夫だったのか。後ろにいては危ないので、、意図せずMITSUBA001をオーバテイク。。後続集団はひたひたと迫ってきているハズだ。レーシングスピードに戻して、、先頭をひた走る。。落ち着いていた心拍もあがってバクバクしてる。。最終コーナーでNo.15 C-Fourをパス。なにやらトラブル?。ストレートでNo.24 ブラック魔王をパス。

 いよいよ5周目。第一ヘアピンでNo.13 マッハ49をパス。省エネ走行を心がけるが、、イマイチ電費わるし。空気抵抗か。。コントロールタワーの電光掲示の一番高いところににNo.20の表示が。。

第一ヘアピンの先で、No.13 マッハ49をパス。裏ストレートでNo.11 Midfielderをパス。

 6周目。第1コーナにさしかかるころ、後ろにはNo.23 MITSUBA001が追い上げてきていた。行けるところまでいってみようと。。第一ヘアピンでの1コマ。No.21 RK2018をパス。すぐ後ろに迫るMITSUBA001。逃げるTyun02。

裏ストレートでNo.10 弐号機をパス。さらにもう一台をパス。ホームストレートにMITSUBA001に刺される。No.16 シリウス1号をパス。

 7周目。MITSUBA001のすぐ後ろにつけて、スリップストリームに入る。
No.7 MU号をパス。続いてNo.9 Preciousをパス。第二ヘアピン前でNo.6 MU号をパス(同じ車両名でややこしい)。スリップの効果絶大。3whはsaveできている。。それだけ、空気抵抗がデカイということか。裏ストレートでNo.25 vol18をパス。36km/hで巡航中。

 8周目。MITSUBA001にぴったりと張り付く。第一ヘアピン抜けた所でNo.24 ブラック魔王をパス。

ダンロップコーナーでNo.22 琵琶byBNプロジェクトをパス。続いてNo.5 TM-1と、No.19 ふじちゃんずをパス。 裏ストレートでNo.17 EV@ndaをパス。MITSUBA001にすこしづつ置いていかれる。。

 運命の9周目。第一コーナ手前で、MITSUBA001に追突しそうになり、大幅ペースダウン。

そのとき、車載コントローラの電圧計を注視したのが運の尽き。電池電圧が、大電流放電時に、DCDCシャットダウンの8Vに迫る。電費節約モードに突入を決断。。鉛電池死ぬまで放電させる気はなかったので、、。ここから抜いたり抜かれたり。裏ストレートでNo.1 Z-1にものすごい速度差で刺される。バビューンってのがふさわしい。AVEで10km/h遅くなってる以上の速度差を感じる。。さらに最終コーナーで、No.14 MITSUBA002に刺される。ホームストレートでNo.4 パーソル2号に刺され。。結局1周目の先頭集団+αにやられちゃったわけで。

 30分超えているので、チェッカーかと思いきや、、10周目がまだあった。こちとら、9周でのレース展開で電費計算してたので、もうほとんど空。なんとかなだめすかせて、、最後の10周目を走りきる。チェッカーフラッグを受けて、パドックに戻る。やっぱりチェッカー受けるのは気持ちいいね。

 レース終わって、、いやぁ〜楽しかった!抜きつ抜かれつ、最後はごぼう抜きされ、、結局5位。最終2周にかけてAVE 57km/hとか52km/hって、、どんなけ電費セーブしてたの!!とか、色々と感慨ぶかい。
次回に向けて作戦をねる。。SCiBなLi-ion電池パックがCQ EVミニカート向けに発売される見込みとの一報があったので、非常に楽しみ。使いこなせれば、電力倍増なので、さらに高速なレースになる予感。うひひ。
最後に、監督ならびにお手伝いいただいた皆様。本当にありがとう!


-10/03/2018(水)- モーターベンチから実車両へ

 モータ駆動に関わるソフトウェアロジックのデバックは、モータベンチで実施している。とは言っても簡単なもの。モータを2台対向させ、シャフトをカプラで締結しただけの構成。トルクをかけたら、すっ飛んでは困るので、モータ固定金具と机とは、Cクランプでがっちりと固定しておく。1つはモーターとして、もう1つは、ジェネレータとして働いてもらうのだ。
 パラメータ調整が終わったら、ベンチから実車両へモータをセットするのだけども、、実際に人が乗ってのモーター駆動は、、動き始めるまでの始動トルクが半端なく大きい。。(インバータを新規設計したので)大電流流せるようになったが故に、きちんと制御してあげないといけない。ちょっとラフなスロットル操作に対してもシステム側で対処する必要ありと。
 その作業を、本日行ったのだけども。。いきなり全開操作をしないかぎり、FUSEは飛ばないぐらいまでには作りこめたかなと。本番数日前に行うデバックじゃないのは、重々承知の上。。飛ばしたFUSEは数知れず。いや〜、「ぐい、、パツン」は聞きたくない。え、ハード制御の過電流保護入れてないって?サボってます。

 電流制限をかけない120度矩形波駆動は、、ものすごくトルクフル。バッテリ端で40A流してたら、、相電流は100A超えてるのじゃないかと。。これをスロットル操作で手なずけるのは至難の技かと。。6並でエントリーしている車両の制御はいかに。レースが楽しみだ。


[2018年09月] [2019年05月] [INDEX]