朝、目が覚めると、いい天気だったので、カメラ片手に五条川を散歩。なんだかんだと、1時間以上散歩してたなぁ。さくら祭りの期間外(今年も4/1-10)なので、屋台はまだ出てない(準備中)ので、比較的歩きやすかったなぁ。
DNSの設定がちゃんとして、ローカルネット内からきちんと引ける様になったので、サーバを切り替える事にする。現行サーバのDHCPDを止めて、新しいサーバのDHCPDを動かす。こうすると、新しいサーバを経由して外部に出て行く様になる。
特に問題は出ていないので、しばらく様子をみる。。。DNSが引けなくなったので、DNSSEC関係の記述をnamed.confから削除してから、namedを再起動。DNSSECの設定していない事に気がついたもので。。
ちょっと、前にあった、いいこと。。は、終ったなぁ〜(遠い目)。
DHCPとBINDを組み合わせて、Dynamic DNSを構成する。何はともあれ、dhcp関連のパッケージをインストール。色々とBIND側の設定が必要だったので、過去記事に加筆修正しました。。viewとかviewとかviewとか。。。
su # yum install dhcp
# DHCP Server Configuration file.
# see /usr/share/doc/dhcp*/dhcpd.conf.sample
# see 'man 5 dhcpd.conf'
#
# option definitions common to all supported networks...
option domain-name-servers 192.168.10.247;
option domain-name "hogefuga.local";
default-lease-time 1200;
max-lease-time 9200;
# Use this to enble / disable dynamic dns updates globally.
ddns-update-style interim;
ignore client-updates;
# If this DHCP server is the official DHCP server for the local
# network, the authoritative directive should be uncommented.
authoritative;
include "/var/named/chroot/etc/ddns.key";
zone hogefuga.local.
{
primary 127.0.0.1;
key ddnskey;
}
zone 10.168.192.in-addr.arpa.
{
primary 127.0.0.1;
key ddnskey;
}
# Use this to send dhcp log messages to a different log file (you also
# have to hack syslog.conf to complete the redirection).
log-facility local7;
#
# hogefuga local networks
#
subnet 192.168.200.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.200.1 192.168.200.128;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.200.255;
option routers 192.168.200.254;
}
/etc/sysconfig/dhcpd を修正。使用するI/F名を定義する。
# Command line options here DHCPDARGS=eth1
ラックの前に仮組のGatewayサーバが邪魔臭く置いてあったのを片付けたくて、ラックのレイアウトを変更。作業机の上に積んであった測定器も机が狭くなり、邪魔。ラックに移動しよう!
一日かけて現行サーバやミキサー等を全部降ろして、掃除して、また組んでなんとか形になる。3つあるディスプレイ(L997, W2363V, W2363D)も旨く使える様に配線を変更。
このゲーム。いかなるときも、オンライン接続が必要。本日、出張の帰りの新幹線で、スマホのBluetoothテザリングで、ネットワーク接続して、ゲーム起動。何とかなるものだけど。。もの凄く暑い。
新幹線がトンネルに突入すると、ネットワークは切れるわけで、うまくいかない。モバイルで、オンライン接続型のゲームをプレイするのは、無謀か。やっぱり。自宅に着くまでに起動できるかな?それにしても、熱い!
だめだ〜。電池を消費するだけで、ちっとも進まない。浜松駅通過で、なんとか起動!100%だった電池が75/%に減少まだ。10分少々で、58%まで減少。電池食い。もうそろそろで、名古屋なので、切り上げ。
初めて自分のパソコンを手に入れて、遊んだものの一つがSimCity。PC-98Note初代のモノクロ液晶でプレイしてたのです。10年ぶりに帰ってたSimCity。Originでオンライン購入して、本日0時に日本解禁。無事、起動。で、仕事から帰って来て、起動。だめ。認証が進まない。8に日付が変わった頃になんとか、オンライン認証が通って、プレイ。あ〜。AM3:00寝る。
まず、最新のnamed.caの入手。
# dig @a.root-servers.net . ns > /var/named/named.ca
# yum install bind bind-chroot
#!/bin/sh
# bind-chroot install check
rpm -q bind-chroot > /dev/null 2>&1
[ $? -ne 0 ] && echo bind-chroot not install && exit 1
# bind-chroot enabled
sed -i '/^ROOTDIR=/d' /etc/sysconfig/named
echo ROOTDIR=/var/named/chroot >> /etc/sysconfig/named
# file copy
filelist=`mktemp`
rpm -ql bind|grep ^/etc >> ${filelist}
rpm -ql bind|grep ^/var >> ${filelist}
for file in `cat ${filelist}`
do
# directory make
if [ -d ${file} ]; then
DIRNAME=/var/named/chroot${file}
[ ! -d ${DIRNAME} ] && mkdir -p ${DIRNAME}
fi
# file copy
if [ -f ${file} ]; then
DIRNAME=/var/named/chroot`dirname ${file}`
[ ! -d ${DIRNAME} ] && mkdir -p ${DIRNAME}
/bin/cp -a ${file} ${DIRNAME}
fi
done
rm -f ${filelist}
chown named:named /var/named/chroot/var/named/data
chmod 770 /var/named/chroot/var/named/data
chown named:named /var/named/chroot/var/named/dynamic
exit
sh ./hoge.sh
//
// named.conf
//
// Provided by Red Hat bind package to configure the ISC BIND named(8) DNS
// server as a caching only nameserver (as a localhost DNS resolver only).
//
// See /usr/share/doc/bind*/sample/ for example named configuration files.
//
options {
# listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
# listen-on-v6 port 53 { ::1; };
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
allow-query { localhost; localnets; };
allow-query-cache { localhost; localnets; };
recursion yes;
dnssec-enable yes;
dnssec-validation yes;
dnssec-lookaside auto;
/* Path to ISC DLV key */
bindkeys-file "/etc/named.iscdlv.key";
forwarders{
202.248.37.74;
202.248.0.72;
};
managed-keys-directory "/var/named/dynamic";
};
logging {
channel default_debug {
file "data/named.run";
severity dynamic;
};
category lame-servers { null; };
};
view "internal" {
match-clients { localhost; localnets;};
match-destinations { localhost; localnets;};
recursion yes;
zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};
include "/etc/named.rfc1912.zones";
include "/etc/named.tylab.local.zone";
};
include "/etc/named.root.key";
# named-checkconf -t /var/named/chrootで問題が無い事を確認する。
# /etc/init.d/named start # chkconfig named on
zone "hogefuga.local" {
type master;
file "hogefuga.zone.db";
allow-update { key ddnskey;};
};
zone "200.168.192.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "200.168.192.in-addr.arpa.db";
};
hogefuga.zone.dbや200.168.192.in-addr.arpa.dbは動的に書き換えられるので、その点留意のこと。include "/etc/ddns.key";を追加しておく。
#cd /var/named/chroot/etc
#dnssec-keygen -a HMAC-MD5 -b 512 -n HOST client.localnet > key-ddns
client.localnetはサブドメイン名を入れる。上記のゾーン設定ファイルだと、hogefuga.local
作成した秘密鍵をTSIGキーに変換する。
# grep Key: `cat key-ddns`.private | sed -e 's/^Key: //' > key-tsig
# echo -e "key \"ddnskey\" {\n\talgorithm\tHMAC-MD5;\n\tsecret\t\t\"`cat key-tsig`\";\n};" > ddns.key
# rm `cat key-ddns`.{key,private}
# rm key-{ddns,tsig}
# chown named ddns.key
# chmod 400 ddns.key