ホゲフガな部屋 2012年08月


[2012年07月] [2012年09月] [INDEX]

-08/31/2012(金)- スペクトラムアナライザー交響曲11

 販売店から、検査にまわしたとの連絡を受ける。。早く治って帰って来ないと、、、イロイロと困るなぁ。

 明日、大阪にてGreenParadeのライブがあるとのことで、見に行く事を決心。近鉄の株主優待切符を2枚GET。でも、なんだか調子が悪いので、さっさと帰宅して、寝る。


-08/28/2012(火)- スペクトラムアナライザー交響曲10

 販売店から、チェックするので、返却してほしいとの連絡が昨日帰って来た。梱包して、運送業者にピックアップを依頼して、今日発送。販売業者には29(水)着の予定。



-08/26/2012(日)- スペクトラムアナライザー交響曲9

 温度に依存して、不具合が発生するのかも。。と思い、エアコンをガンガンにかけて29℃程度に維持。スペアナ本体に冷風が当たる様にセットしてみた。
 そうしてみたならば、、、ほぼほぼ異常が出て来ない模様。。こりゃ、何処かに問題抱えてるなぁ。。

 夜までイロイロ試した結果、日付がかわった頃に販売店に次の様なメイルを、、

何時もお世話になります。
その後、ノイズ発生の原因を調査した結果を報告します。
どうやら潜在的な不良がある様なので、初期不良対応を
お願い出来ませんでしょうか?
・・・・


-08/25/2012(土)- スペクトラムアナライザー交響曲8

 どーにも、オカシイので、さらにチェックを始める。って、日付は変わってますが、、
 ノーマルな描画(Write/Clearモード)でSGの信号を表示させてみる(1GHz -10dBm)。

あるべき姿はこんな感じ。しっかし、異常波形は。。。


 こんな感じで、やたらとデコボコしている。いやーな感じである。

 ダメ押しで、zero spanでの波形を取得してみる。RBWを可変させても異常波形を示しているので、これは本格的にどこかがオカシイ模様。。。がっくりきて、販社に連絡を入れることにする。。。

 これ、本来あるべき波形は、横一直線になってるハズなんだけど。。参ったなぁ。


-08/24/2012(金)- スペクトラムアナライザー交響曲7

 どうもオカシイと思い、イロイロとデータ収集のためのチェックを始める。測定波形を重ね書きするモードがあって、最大値を重ねるMAX HOLDモードで、CAL CLK(50MHz -10dBm)の信号を観測。。。

本来あるべき波形は上記の波形なんだけど。。これはAverageモードで測定しているので、間欠ノイズはマスクされる。。


しばらくMAX HOLDで重ね書きをすると、上の様なノイズがバリバリ乗っているのだ。。まいっちんぐ。


CAL CLKがオカシくなったのかと思い、無信号状態で、MAX HOLDしてみたら、、こんなありさま。

 これはオカシイと、SA CALという自己キャリブレーションを実行してみた。まぁ、自己診断の様な機能ですね。。出るわ出るわ。エラーがイッパイ。この所、夜間はエアコンは入れずに窓から入ってくる風で過ごしている。室温約32℃。まぁ、測定器からすると、すこし温度高めの環境は間違いない。

ん〜。「CAL Level out of range」とな。測定器の外部で信号をぐるっと廻してるので、外部ケーブルがおかしくなったのかも、と思い、SA CAL without ATTという、測定器内部で信号を折り返すCALをやってみた。
 一体、何が起っているのだろうか?




参りました。。「IF Input Level out of range、IF Gain Amp out of range、Digital ATT out of range」とイロイロ出てます。


システムログを過去に向かって遡ると、、8/20のチェックでAnalog I/FにNGが出ている。悪い事、何もしてないんだけどなぁ(泣き)。過大入力放り込んだり、、装置の側で大電力無線送信したことないし(持ってない)。


-08/18/2012(土)- スペクトラムアナライザー交響曲6

 R&SのFSH6のService Manualに性能確認手順があったので、それに基づき、確認してみる。。けども、治具の類が揃っていないので、簡易手順となる。。
 手持ちの機材で、確認した所、一応スペックINしている事が判明。まぁ、一安心というところか。

 ん〜、新しく入って来たスペアナ、R3477の調子がイマイチな事に気がつく。時々、ノイズが走る事があるのだけど。。この季節特有の雷がゴロゴロしてるので、その影響を受けているのだろうか。。と、気にしない事にした。
 画面の書き換え速度も速いし、気に入ってるのだけどね。。


-08/10/2012(金)- 部屋の大掃除!!

 ちょっと早めにお盆休みに突入。8/15(水)まで、お休み。だけど、大掃除始めちゃうもんね〜。
 大量のゴミ袋を排出。


-08/07/2012(火)- スペクトラムアナライザー交響曲5

 夜遅くに、受領のメイルを返信。箱から引っ張りだして、とりあえず軽く動作を見てみると、まぁ、問題無さげな状況。
E4432測定
手持ちのSG(AgilentのE4432B)の出力(50MHz -10dBm)を観測(のハズ)。


-08/06/2012(月)- スペクトラムアナライザー交響曲4

 本日発送しました、との連絡を受ける。ということで、8/7に届くことに。置き場所が無いぞ!ということで、部屋の大掃除を始めることに決心。


-08/04/2012(土)- スペクトラムアナライザー交響曲3

 先日、新機種が発売された日に機種変更したので、、MacBookAir 2010年モデル、2008年モデルの2台をドナドナすることに。OS初期化して、パッケージに詰め直して、、某ソフマップに持ち込む。2008年モデルは、液晶に輝度ムラあり。ということで、7k円の値付け。。直ぐに温度が上がって、動作制限がかかる機種でもあるので、持って帰ってもしょうがない。ということで、そのまま売却。ん〜、引き取っておけば良かったかなぁ。親の使ってる、PowerBookG4がだいぶくたびれているので。。


-08/03/2012(金)- スペクトラムアナライザー交響曲2

 手持ちの不要PCをリストアップして、売却価格を調査。。食費等々をきりつめれば何とかなるだろう。。。と、この歳にして銀行残高が非常に寂しくなる判断を下す。死んじゃったら、お金は持って行けないからねぇ。。
 業者に連絡して、振込先と最終的な見積もりを貰う。


-08/02/2012(木)- スペクトラムアナライザー交響曲1

 スペアナは既にR&S FSH6を持っているのだけど、使い込んで行くうちに、不満な点があちこちと出て来た。動作は問題なく動いていると思われるのだが。。
 まず、一番不満なのが、源振クロックのスペクトラム純度。これはSSB phase noiseとして表され、データシート上は、「<-100 dBc/(1Hz) at 100 kHz, <-85dBc/(1Hz) at 30kHz」と規定されている。これはどれくらい凄いかというと、、あまり凄くない。
 イロイロと探しまわって、Service Manualを探してみた。ここにブロック図があるのだけど、これをひも解いてびっくり、、なんと、源振は、TCXO。さすがポータブルな装置だけある。最低でも、OCXOが乗っているかと思っていたけど。
 TCXOは、発振周波数が温度補償されていて、それなりに安定してます。OCXOは、さらに水晶振動子自体を保温容器にいれて一定の温度となるように温度制御かけてます。発振周波数はこれでかなり安定します。振動子のカットの方法を変えてATカットからSCカットとすることで、さらに諸特性が向上します。で、FSH6は、それなりのクロックを元に動作している訳です。

 ここまでは、前置き。もっと正確に細かい所までスペクトラムを測定したい、ということでベンチトップ型のスペアナが欲しくなってきました。まだ、保守が残っている機種がイイ。ということで、2006年前後に製品化された機種をみつくろう。
 そんな中、アドバンテストのR3477という機種に目がとまる。仕様を確認すると、SSB phase noiseは、<-111dBc/Hz、-115dBc/Hz(代表値) at 100kHz。<-99dBc/Hz、-102dBc/Hz(代表値)at 10kHzとなっている。平均表示ノイズレベルは、PreAmp Offで、10MHzから1GHzで<-156dBm。10MHz〜1GHzで<-162dBm(PreAmpON時)。これよりも小さな信号は観測できないよ。という性能。FSH6は、50MHz〜3GHzで<-105dBm。10MHz〜2.5GHzで<-120dBm(PreAmpON時)。ベンチトップ素晴らしい。。という訳です。
 で、売り出しになっているR3477のオプションを確認すると、Opt.23とある。これは、OCXOよりも安定度の高いルビジュウム発振器を基準源振に使用している。その割には価格が安い。。ということで、機能に問題が無いか、確認してみた。

Q:動作に関して、特に不具合はありませんでしょうか?
A:程度は大変きれいなものです。 
と、多少チグハグな回答があったのですが、、そこは老舗の販売店だから大丈夫だろうと、、購入を心に決めて、金策に走る(この判断が後々まで。。。)。



[2012年07月] [2012年09月] [INDEX]