TYLAB実験室の特設 1mコースで、実際に乗り込んでスタート確認。
んんん、回生ブレーキ後にモータ機械回転数の表示が異常となる不具合を確認。コードを再確認していくと、何か抜けがありそう。
 処理抜けを発見。MTU3の動作を変更した際に、TIER設定が抜けていた。マニュアルに記載されていたリカバリー処理にTIER設定が無かったので、すっかり見逃してしまった。
 モータベンチでのテストが終わったので、インバータとモータを車両に搭載する。収まるところに収まって、車両のセットアップはひとまず完了。
 同時に、モータベアリングのメンテナンス。ベルハンマーゴールドでグリス入れ替え。軸側のベアリングにサビを確認したので、交換。モータ側は昨年交換したような気がする。ゴリゴリするなどの違和感はなかったが、4000rpm程度は回っているので、予防交換。完全無負荷で回してみるが、スムーズに回転していることを確認した。若干ロータがぶれて振動しているのが、長年気になっているところ。
 モータベンチでのシステムテストを実施。SCiBの実際に使える電池容量を再確認するを兼ねて、バッテリ電流60A連続放電で、どれくらい持つのか確認した。結果、230Whで電池が尽きることが改めて確認できた。やっぱり、11周回するのは中々難しい見込み。
 SOC 0%近辺まで放電しているので、早速充電しておこうと充電端子に安定化電源を繋いでみるが、一向に充電が始まらない。BMSがガードかけている模様。とにかく充電しておきたいので、安定化電源をBMSバイパスの放電用端子に接続して、CCCV充電をしかける。その後、充電端子に14Vかけて放置していたらBMSのガードが外れて、また充電できるようになった。
 車両の整備Day。ひとまず、カート車両を引っ張り出す。周りや上にモノが積み重なっているので、発掘作業から。
無事に掘り出した後、タイヤに空気を入れて、タイヤローテーション。前輪と後輪とを入れ替え。なかなかこのサイズで(HEリム、16inch) 、レーシングなタイヤ(高圧対応で細い 例えば16x1.35 85psi)が販売されていない。Tyun03にはPRIMO COMET 16x1.35 を使用している。が国内在庫なし。ebayでUSAのお店に在庫を発見したぐらい。というわけで、前輪は結構荒れてきていたので、ローテーション。結構長く使っているからね。ラバープロテクタントで保護しておいた。
 最高速度を稼ぐため、空気抵抗を減らしたい。つまり、前面投影面積を減らしたいのだけども。私、170cmで70kgのちょいプニ体型でありまして、とれる姿勢に限界がありまする
(A)ねそべり、首上げ、脚はステアリングの先で跳ね上げスタイルは、胴体サイズ大きくて物理的に無理だった。脚も向こうへは行けない感じ。タイヤが脚をこすっちゃう。
(B)前傾姿勢を維持しつつ、腕は極力コンパクトにクロスかつ下からグリップのスタイル。常に前傾姿勢だと、ヘルメットで視界が限られてしまい、遠くを見るのがしんどい。
(C)ここ数年使っている、膝立てかつ、腕はクロスハンドで上下からグリップのスタイル。視界は良好
股の間にエアポケットができる、できないの観点では(B)が有利か。
運転姿勢はなかなか悩ましい。
 SCIBバッテリを充電。自己放電は少ない電池だけど、半年に1度は充電してあげないとダメ。内部のBMSが満充電と判断して自動的に充電がカットされる便利機能付きの電池パックだ。充電器の想定は一般的な鉛電池の充電器が使えるようになっているので、TYLABでは安定化電源+理想ダイオードブリッジを使ってで15V 10Aで充電している。20Aでもいいけど、ケーブルがほんのり熱くなる。
 来月に迫ったレース本番に向けて、システムテストを計画している。ので、あれやこれやを準備中。インバータのファームの細かい点の見直しもやって、準備は着々と整ってきている。明日は、車両側のメンテナンスを行う予定。
 メンバーが増えたので、オリエンテーションを兼ねて、2025年のみどころを作成し、ブロックダイヤグラムを更新してみた。
Tyun03 2025筑波のみどころ
2025/10/19 筑波大会 Tyun03 システム構成