ホゲフガな部屋 2017年10月


[2017年09月] [2017年11月] [INDEX]

-10/23/2017(月)- GPSDOとOCXOの精度

 しばらく前から運用している自作GPSDOと、周波数カウンタ(53132A)内蔵のOCXOとの周波数精度がやたらと安定している。こんなに安定していたっけ??と疑うような周波数。。10.000,000,00x,x[Hz]とな。。前はGPSDO側がもうちょっとフラフラしてたハズなんだけど、R3477のルビジウムOSCと遜色ない安定具合。本来これくらい安定しているものだったのか?
 GPSのアンテナは東側しか開けていない所に設置(ベランダ壁面)しているのだけども。なんでしょう?


-10/21/2017(土)- CQ EVミニカートの2018年仕様の検討

 70Tのスプロケット。追加工品が先ほど届いた。10/15発注。10/16入金確認。10/20不在票。10/21納品。とてもスムーズにゲット。どうなるか楽しみ〜。
 ちなみに、仕様は、25A70 D32.9 6-D5 PCD44 。D33では図面オーダできなかった。片山チェン製デス。

 筑波サーキットでの模様をオンボード映像でお届けします。

 JEVRAのサイトでレース結果が公表されていますので、こちらも見てね。


-10/14/2017(土)- CQ EVミニカートの2018年仕様の検討

 もう一組モータを組みたいとすると、、コアは別として、下記が必要。しめて29,160円。わーお。

 評価用のテストベンチを刷新しようとすると、電子負荷のアップグレードが必要で、、中古の出物で300k円。。ボーナスとご相談か。1kWの電子負荷とか、一般家庭には絶対無い。


-10/13/2017(金)- CQ EVミニカートの2018年仕様の検討

 モータの消費電流を抑えつつ、速度Upしたい。Pb電池を骨までしゃぶり尽くしたい。さ〜てどうする。
スプロケットの歯数を変更したいが、モータの出力軸が12φの後期仕様。これに合うNo.25チェーン用のB型スプロケットは16Tからしか存在しない。片山チェンの型番でいくと、FBN25B16D12っていうのになる。タイヤ側はA型スプロケットになるが、、6穴タイプの既製品は無い。セミカスタムするしか無いのか。。ひとまずオーダしてみよう。


-10/09/2017(月・体育の日)- 2017年 CQ EVミニカート筑波レース オンボード映像

 今回は、メインカメラにGARMINのVIRB 360を据えてオンボード映像を記録。360度カメラといえど、前半分、後半分とを別々のレンズと撮像素子で記録している。境目に連続物体が入るとちょっと嫌な途切れ方をするので、、カメラ配置を工夫した。ドライバーは一応全部連続した姿で記録されているはず。
 そんな中で、普通の2D動画用に切り出す必要があり朝から編集をスタート。VIRB EDITの出来具合いが秀逸で、サクサクとGPS記録との同期及び2Dへの展開が進む。もちろん速度や傾斜などカメラが記録していたデータの表示も簡単にインポーズできる。これはイイ。
各種音声及びバックカメラとの統合を、Adobe Premiere Elements13で編集。簡単にいろいろなことが実現できていて、ちょっち感動。ひとまず、2D動画を完成させたところで、タイムアップ。おやすみなさい。
 どこかで観れるかも〜


-10/08/2017(日)- 2017年 CQ EVミニカート筑波レース 決勝

 さて、やってきました筑波サーキット。2輪車の甲高いエキゾーストを聴きつつ、車両の整備。問題なくモータが回り、問題なくスムーズに走ることを確認できたら、車検に備え、チェックリスト兼諸元記入シートを埋めていく。

制動のチェックで、、ブレーキかけて、後ろから人で押してもらっても、、ビクともせず。T君に目一杯押した?とすっとぼけて聴いてみたら、、もちろん!と。ブレーキアーチとシューを交換してるので、、当たり前といえば当たり前なのだけども。。(T君の反応が)面白かった。最後に、EDLCの放電を電子負荷で仕掛けて、車検に備える。

 ドライバーの体重チェックから車検がスタート。カートウェアに身を包み、、ヘルメットなど一式抱え体重計へ。。72kgオーバ。みんな追加ウェイトが必要なんて、、スリムだ〜。。装備がなんだかんだで5kgあるのか。ジーパン長袖シャツという装備も捨てたもんじゃないか。格好から入ってもいいじゃん!とも思いつつ、ハンデになってるのね〜
 無事車検をパスして、合格証をもらう。モーターカバーにペタリと貼り付け。3回大会前に一回剥がしているので、これで2枚目。別のところに貼っておけばよかったか。歴史がわかるし。さて、バッテリに充電充電。。

 決勝グリッドは、14番。くじ運悪いのは自覚してるので、タイムキーパのA君にくじ引きしてもらった。予選が無いので、、グリッドはくじ引きで決まるのだ。そそくさとカートを手引きして、自分のグリッドに到達。スタートラインまでが遠い!!!それにしても1回目大会の1番グリッドを引き当てたIさんはすごい運の持ち主だった。

 いよいよ、レッドシグナル点灯して消灯。スターート。。ちょいと動かしてから、スロットルON。10番ゼッケンのミツバスペシャルtype1.1を追いかける。第1集団は随分先を行っている。。まずは、電費を確認しつつ、フォロー。バックストレートで10番磯村号をパスして、第1集団を目指す。と思いきやぴったりと後ろに付かれていた。12A縛りの都合か、1コーナ前の5%勾配で引き離す。。

 2周目ダンロップコーナを越したあたりで第1集団に追いつく。そのままフォロー。バックストレートでNo.9 Z1柳原号に追いつく。ぴったりとNo.10磯村号が後ろにつける。様子伺いか。
 3周目に入るといったところでNo.11 Precious Bullet 斎藤号を3台でパスする。電費予定よりちょい多めで推移。なんとかなるかと、そのままグイグイ行ってみる。平均巡航速度33km/hぐらいがこの車両の限界ではあるのだが。それくらいの速度で3周目が終わる。。

 何を思ったのか、前に出ると、、4周目でNo.9 Z1をパス。だけども、ぴったり後ろに憑かれる。。バックカメラに気がつかれ、、ヤッホーと手を振って、、、そのまま第1ヘアピンであっさりパスされる。短い先頭だった。。

追いつこうとするのだが、、結構厳しい電流消費。かなり効率の悪い所に入り込んでいるのか。No.7 EV@nda号と第2ヘアピンで交差しそうになり初めてベルを鳴らす。

 5周目突入するも、No.9 Z1を視認しつつホームストレートを通過。前を行くZ1とTyun01のドライバー姿勢に注目。ちっこくなってます。5%勾配でたまらずアクセスOFF(電流がやばい)どんどんと引き離される。第1ヘアピンで見えなくなる。。あ〜ア〜ア〜。。頑張って33km/h台キープ。インカムの風切り音がやばくてタイムキーパーとの通話が噛み合わなくなる。。

 6周目に入るとひとり旅の様相。20分経過。

バックマーカーを凄い勢いでパスしつつ。。後ろを追いかけてくるNo.10 磯村号を気にかける。。あ〜バックミラーが(風圧で)シナって、、見えづらい(というか凸ミラーで遠くが判らん)。そろそろ積算電力が100Whを超えたので、電池電圧低下に備えていかないと。。。という状況に突入。自ずと平均速度は落ちていく。それでも4分代はキープする。。
 7周目に突入、レース開始から30分は何とかレーススピードはキープするのだ!と頑張る(頑張っているのは車両だが)。いよいよ電池電圧が18V代に突入。そろそろ休息をいれつつ放電させないと14Vをあっさり切る状況に入りつつある(14.1Vで12V DC-DCコンバータがシャットダウンして、、車両は停止するのだ)。
 8周めに28分30ちょい前で突入。30分間の耐久レースという観点では7周完走という記録になるのだろう。この時点で第3位。第1コーナ手前の5%勾配でNo.9 Z1にものすごい速度差でパスされる。。すげ〜。

もう電池がヤバいので、様子を伺いつつ徐行。30分経過は第1ヘアピンあたり。7周と1/4あたりが本来の記録か。ななんと、、No.13 Midfielder 田中号にバックストレートでズバリとやられる。こっちは、チェッカー受けるのが精一杯の状況で、追いかけることは無理むりムリ。32分すぎの出来事。

No.14 49マシン猛レース1号 小澤号にもあっさり抜かれる。。あ〜あ〜あ〜。8周完走チェッカー後に、No.10 磯村号に追い越される。。周回遅れにはNo.9 Z1にされただけ(だからどーした)。

 終わってみれば、、今回のレースは非常に面白かった。昨年までは、ひとり旅の記録会にすぎなかったのが、抜きつ抜かれつのレースとして絡めたのが感慨深い。Tyun01は180度正弦波駆動(正確にはクリップド正弦波)を用いた(簡易)電流ベクトル制御でモータを制御している(簡易というのはq軸とi軸との非干渉制御はサボっているゆえ)。その差分で判りやすいのは、モーター駆動音で、No.9 Z1は、おそらく120度矩形波駆動で制御していると思われるが、その駆動音は甲高い耳障りな音(電子進角制御でかなり進めているのもあると思われるが)。Tyun01はマイルドな駆動音でタイヤノイズの方が気になるほど。。ホームストレート通過時の音でお分かりかと。って判らないか。
 効率の悪いところが多々あり、、完敗状態ではあるのだが。。もう少しこのまま電流ベクトル制御で戦ってみたいと考えている。120度矩形波駆動もちゃんとインプリしてあって、同期整流モードも完備している上での180度正弦波駆動へのチャレンジ。結果に結びついてないのは悔しいけど。
 暫定4位で、入賞は逃したけども、、ミツバ賞として低損失コアの授与があった。嬉しい〜。30分耐久としては3位。この辺りの運営は、きっちりやって欲しいところ。第1回から色々と気になる点があったので。IoTがバズワードになっているこの頃、GPSリアルタイムロガーでレース運営。なんてのは大変面白いと思うのだが。いかがでしょう?
レース終わって、お手伝いいただいたA君に感想聞いてみたら、、「熱くなりました!」と。来年も参加しようと思った瞬間。


暫定リザルトとミツバ賞


Tyun01とA君&T君。お手伝いありがと〜


-10/07/2017(土)- 2017年 CQ EVミニカート筑波レース 搬出

 いよいよ明日に迫ったレース。後輩にいろいろ手伝ってもらって、筑波サーキット近くの宿にチェックイン。お天気斜めだけども、明日はいい天気に恵まれそう。宿で戦略をいっぱいやりながら相談。9周狙いでレースに行くとの方針決定。タイムキーパのA君とのインカムならぬスマホの通話テストもOK。
 昨年よりも荷物減りましたねとは、T君。そうかなぁ〜。エネポに電源・電子負荷。おまけにポータブルなオシロスコープにスパナや棒レンチと、あと半田ごてセット。いろいろと盛りだくさん。。いつもこんなに持ち込むのは、1回大会で、EDLC充電回路を燃やした経験あるので、、あの時は文字通り燃えた。。備えあれば何とか。。
 明日は、早いので、さっさと寝よう。。としてもスプラトゥーン2にハマるA君。付き合ってみる。


-10/06/2017(金)- 2017年 CQ EVミニカート筑波レース 車両チェックとプチ改修

 なんとか午前中はお天気持ちそうなので、マンション敷地内で、車両の動作チェック。車両始動時に使っている120度矩形波駆動の電流リミットも 意図した通りに動作している模様。ラフなスロットル操作でもマシン側で対策して何かを壊すことは無く、いわゆる普通な操作を受け付けるようになった。普通が一番。
 その後、窮屈なハンドル周りを整理して、レースに備える。昨年の課題だった、空気抵抗の削減につながるハズだ。。


[2017年09月] [2017年11月] [INDEX]