ホゲフガな部屋 2016年10月


[2016年09月] [2017年05月] [INDEX]

-10/9/2016(日)- CQ EV ミニカート 筑波レース 本番

 朝から、重たい空から雨が落ちてくるバッドなスタート。今年は、筑波サーキットのコース2000で行われる「CQ EV ミニカート」のレースに参戦するのだ。今年のUpdateは、次の通り、吉と出るか凶と出るか。かなり攻めたセッティングになってるハズなのだけど。さてどーでしょう?

  1. モータの巻線を2直3並 22ターン。1.1φPEWに更新(初号機 2014年仕様)。ホールセンサの防水対策も実施。2700rpm@24Vまで回るモータに仕上がったデス。
  2. 初号機のローターのバランスが悪く振動が出ていたので、2号機のローター(2015年仕様)と交換。
  3. 配線の銅損を減らすべく、モータ配線を5.5seqから8seqに変更。
  4. ドリブンのスプロケットの中心位置調整。この個体はどうも偏心してるようで、チェーンの張りがゆるゆるキツキツを繰り返す。。。トライアンドエラーでベストな位置を探る。ずれないように、6穴全てに六角ボルトを仕込む。
  5. 高速サーキットを見越してドリブンスプロケットを19Tに変更(標準16T)。空転で60km/hまで回る実力あり。これより大きなスプロケットはモータマウントを工夫しないとダメっぽい。
  6. もちろん、電流ベクトル制御の仕込みあり。PI制御のパラメータをチューニング実施。実践的にリミット値をいじるなど、理論通りには行かない点の仕込みあり。ICE経由でリアルタイムにデータ取れないので、ブラックボックスシステムを仕込んでみた。トリガを検出したら単にRAMにデータを詰め込むだけの仕組み。結構有用。
  7. 車両状態制御ロジックのソフトウェアバグの修正。フルブレーキ停止後にモータ駆動せず。。という厄介なものをようやくFIX。前回デバックに失敗して駆動用FET壊したので放置してあった。
  8. 前輪ホイールのアライメントの見直し。トーインからトーアウトへ変更。なお、ネガティブキャンパーのまま。
  9. 前輪のタイヤ変更。シュワルベのマラソンレーサーから、コメットのPRIMOに変更。後輪もコメットにしたかったけど、入手できなかった。気圧は80psiに調整。仕様以上に高圧にするのはパンクのリスクが高くなるので、戦略上ヤメ。
  10. 他の転がり抵抗削減策は、2014年レースから仕込み済み。
  11. バッテリーは、昨年引き続き、FIAMM FGH20902を使用する。しっかし、新品に置換。国産メーカのにしたいけど、高いのね(FURUKAWA Batteryとか、GSユアサとか)
  12. AC100Vが取れないロケーションでも、補充電を試みたい。ということで、カセットガス発電機(HONDAのエネポ)を設備導入。調子いい。
 といった装備で、2016年 CQ EV ミニカート 筑波レースにいざ参戦!

 パラパラと雨が落ちてくる筑波サーキットに到着。宿出発が10:00ゴロで10:30に到着。EVレースの予選が丁度行われている最中に到着。
10:45に予選が終了して、その後はガソリンエンジン車の走行会。さっきまでの静かなレースが、一変して、ブロロロロロ〜というエキゾーストノートを響かせてヤカマシイレースに。これはこれで面白い。
 そうこうしているうちに、CQ出版の方々もレース場入り。ご挨拶して、ちょっと早いお昼ご飯にする。サーキットにある食堂で、ボリューム満点のハッシュドビーフをいただく。空がなんとなく、明るくなったような。
 外に出てみると、雨は上がっていた。やったね。オープンエアーなウォーミングアップ場で整備開始。エネポを始動しつつ、予備バッテリーで動作確認開始。制御パラメータに違和感を覚え、変えてみるも、玉砕(フューズ飛んでしまい)。元に戻す。後の電池放電大会でも、ストットルワークで飛んでしまったので、見直し必要だな。

 なんだかんだで、コースイン。オートバイレース用のグリッド位置につく。今回は、9番のグリッド。今年の抽選は、あみだくじではなく、カード選択式に変更されていた。良い良い。コースの状態は、セミウェット。レコードラインはほぼドライ。前輪はコメットのままで行く。ウェットなら
 そしてレーススタート。電力消費もシミュレーションとほぼ同じ傾向。8周のレース展開になりそう。チーム監督とiPhoneなインカムでレース情報をやり取りしてレースペースの維持を図る。第2ヘアピンでバックマーカーに度々捕まってしまい、処理の仕方に悩んで、車速を落としすぎた点が目についた。。ここが平均車速を落とした原因。レース慣れしていないのが見え見え。
 順調に周回数を重ねて、先頭集団がゴールして2分43秒後にチェッカーを受ける。やったね、今年はきちんとチェッカーフラッグを受けることができたぜ。

 スタート直後、1位、2位でゴールした、Z1, MITSUBA SPECIALに追従しておけば、結果も変わっていたかもしれず、、レースの難しさを実感。1位、2位のレースカーとタメを張れる実力はあるはず。。。と。もっと自車に自信を持って望まないと。優勝候補に遅れをとってはイカンということだ。中盤のレースペースはかなり良かったとのこと。チームでの手元記録によると、確かにZ1/MITSUBA SPECIALより良いラップタイムを刻んでいた。レース素人のチームにしては善戦?次は、もっと高い表彰台に。
 空力を改善するためのエラロパーツが禁止されたこのレース。抵抗を減らすためには、投影面積を減らすしか無く、乗車姿勢がもろに影響するわけで。。 来年は、ヨガと酢がキーワード? ヘルメットもフルフェイス型が有利か。こうなってくるとパワエレと違うような気が、若干しているけども。。。重要。
そういえば、結局レース中は、回生ブレーキ含め、ブレーキ使わなかったなぁ。ヘアピンではアクセルOFF、ONだけで対応できる速度域だし。。
 オンボードビデオを見返していて、なんだかんだと今レースではバックマーカーの処理に課題ありと、目についた。。強気にパスしないと、こっちの車速までかなり遅くなりロスがでかい。。レース慣れされている柳原選手、磯村選手に対抗する秘策は? そりゃ、スタートダッシュでケツに食らいつくしかない!

 Tyun01は、いわゆる180度通電方式の電流ベクトル制御でモーターを駆動している。他車でもっぱら用いられている120度通電方式とは、運転フィールが大きく異なる。Tyun01では、Iq/Id電流をPD制御しているので、いわばトルクを制御していると言っても間違いではない。片や120度通電方式ではPWMのデューティ比を制御していわば、回転数を制御していると言ってもいい。前者は、乗用車のアクセルペダルと同じような感覚といえば良いのかな。後者は、オートクルーズコントローラの定速設定と理解してもらえば、間違いない。
 大きく異なる点がもう一つ。それは、モータの発する音。120度矩形波駆動では、結構な音量の騒音をしてる。対してTyun01が実装している180度正弦波駆動では、かなり静かな駆動音だ。こればっかりは、現場で確認してほしい(2017年のレースに出場する気マンマン)。


Tyun01 2016年仕様

電流センサとハーネス周り


[2016年09月] [2017年05月] [INDEX]